長いものには巻かれない

常識は非常識かもしれないと考えてみる

洗面・脱衣所を真剣に考えたら

建売住宅のチラシを見るのが大好きです。
間取り図が乗っていると、つい隅々まで見ちゃう。もう家建てちゃったのに。
設計士になれば良かった。

今回は家づくり経験者として、洗面・脱衣所について考えたことを取り上げます。

洗面・脱衣室はワンパターン

間取り図を眺めていて、どうしても気に入らないのが、洗面・脱衣所。
マンションだと色々なバラエティがあるのに、戸建て住宅の場合いつも同じで、こんな感じ↓

f:id:komanaho:20170312232621j:plain

戸建住宅は、伝統的に尺貫法で作られるので、あまり融通が効かなくて、ユニットバスは一坪(畳2枚分)か一坪半、その隣の脱衣室も一坪になることが多い。

で、脱衣室は必ず洗面室を兼ねているのです。

脱いだ服を洗濯機に放り込んで、部分洗いが必要な時は洗面台でゴシゴシして、洗濯する時はお風呂のお湯が使える、というわけで非常に合理的。

洗濯機に「お湯取りホース」が標準で付いてくるのって、日本だけじゃないかしら。すごい発明だと思う。

洗面・脱衣所で不満なところ

でも、全部が全部、同じじゃなくても良いのでは?と思うのです。建売住宅の間取りには工夫がなさすぎる。

だいたいこの間取りでは、お風呂から出たときに着る服や下着はどこに置くの? 家族全員分のバスタオル掛けはどこ? お客さんが来て「ちょっと手を洗わせて」って言われたとき、汚れた洗濯物のある洗面所に案内するの?・・・・というように、困った問題が山積みなのです。

そんなの些細なことでしょって思われるかもしれませんが、この洗面・脱衣室が使いやすいかどうかで生活しやすいかどうかが決まります。つまり、洗面・脱衣室の在り方が家づくりの成功の鍵なのです。

使いやすくする工夫 その1

扉の位置を工夫すると、ちょっとだけスペースが広がります。

 

f:id:komanaho:20170313225542j:plain

 

洗濯機に比べて、洗面台は奥行がやや小さいので、洗濯機の前を洗面所の出入り口にすれば、洗面台の前にスペースが生まれます。

そのスペースに腰高のタンスを置きます。タンスは家族の人数分の引き出しがあると、一人一人の下着をしまえるので、手ぶらでお風呂に行けます。

タンスの横の壁をバスタオル掛けにして、高い位置に2枚、低い位置に2枚タオル掛けを作れば、家族4人分のバスタオルを掛けておけます。

使いやすくする工夫 その2

スペースに余裕があれば、思い切って洗濯機を洗面・脱衣所の外に置くと、とてもすっきりしてGoodです。

f:id:komanaho:20170313230547j:plain

洗濯機は物入れの中にしまってしまいます。このぐらいの距離なら、お湯取りホースもお風呂まで届きます。

物入れの中の上段には棚を作って、洗剤や洗濯ネットなどを入れておくと使いやすさは抜群です。

洗濯機を外に出してしまうと洗面所がすっきりします。やはり機械は見えない方が良い。汚れた洗濯物も見えないように物入れに隠してしまいます。

洗濯機がなくなると、脱衣所がすごく広くなるので、幅160cm のおしゃれな洗面化粧台が置けてしまいます。幅160cmの洗面化粧台があると、すごくリッチな感じになりますよー。高い洗面台を置く予算がない場合は、ヤフオクで落とすと良いです。大工さんがイヤがらなければですが(たいていイヤがられます)。展示品なんかが結構安く売ってますよ。幅120cmの洗面台にして、隣に幅40cmの物入れを置いても良いですね。

使いやすくする工夫 その3

都会は庭がほとんどないので、洗濯物は2階のベランダに干すことが多いですよね。だから思い切って、お風呂も洗面所も2階に作ってしまうと洗濯がすごく楽になります。

 

f:id:komanaho:20170313232111j:plain

 

お風呂が2階というのは、うちのダンナにはすごく抵抗されました。特に理由があるわけではなく、何となくイヤというレベル。

大工さんに相談したところ、どうせユニットバスなんだから水が漏れるなんていうことはないし、家の構造上、全く問題ないとのこと。というわけで、強引にお風呂まわりのものは2階に持っていきました。

洗面所が2階に移ると、1階にも洗面所が必要になります。トイレの横に和風のおしゃれな手洗いボールを置いて、お客さんが来ても気軽に使ってもらえる空間になりました。

それに、1階で宴会をしていて、「子どもたちはそろそろ寝る時間ですよー」ってなったとき、お風呂のようなプライベートな空間が2階にあるのはすごく便利です。「おやすみなさい」と言って、トコトコ2階に行って、お風呂に入ってパジャマに着替えて歯みがきして、っていう寝る前のいろんなことを、お客さんのいないところでできるんですから。

また、お風呂と洗面脱衣所が2階になると、1階を広く使えるのも良かったです。というわけで、「お風呂2階の家」は超お勧め。ちなみに、「キッチン・リビング2階の家」は、やめといたほうが良いのではないでしょうか。眺めは良いかもしれないけど、ゴミを出すときは1階に運ばなくてはならないし、買い物した荷物は2階に運び込まなければならないし、すごく大変そう。

終わりに

ところで、私は2回家を建てているのですが、こんなに気に入っていた「お風呂2階の家」は手放すことになってしまい、2番目の家のお風呂は1階です。

洗濯機は物入れに隠すことに成功しましたが、洗面台は幅90cm。大工さんに「やっぱり陶器でしょ」って言われて選んだんですが、いまいちオシャレじゃない。お客さん用に作った洗面台はワケあって物置になっちゃった。今回は色々大失敗してしまいました。

田舎暮らし中なので、土地が広くて、洗濯物干し場は1階。農家なので、お風呂は1階にすべきというダンナの主張に逆らえず。

結局、「お風呂2階の家」は都会のサラリーマン向けの家であり、間取りは生活スタイルに合わせることが大切というわけなんですね。