長いものには巻かれない

常識は非常識かもしれないと考えてみる

スマホのフィルタリングは iフィルターが使えるLINEモバイルがお勧め

スマホのフィルタリング

スマホのフィルタリング


小6の女の子の事件、連日大騒ぎですねー。

うちの高校3年生の息子は、スマートフォンにiフィルターを入れられているので、すべて母に管理されています。

「今どき、こんな高校生は日本中どこにもいない!」と言って怒っていますが、何とでも言えという感じです。スマホ代払っているのは誰なのよ?って、スマホ代も1カ月500円。1GBプランなので外で YouTube 見るとあっという間に低速モードになってしまいますw

受験生なのに、相変わらずスマホばっかりいじっているので、とうとう使用禁止になってしまいました。iフィルターを使うと、私のPCでちょっと操作すれば、簡単に使えなくなるんです。すごい便利。

お子さんにスマホを渡す時が一番重要です。PTA推奨の iフィルターをお忘れなく。LINEモバイルにすれば、無料で使えますよー。

詳細は別ブログに書きました。

itkomagane.com

マンションを負債にしないために気をつけたいこと

f:id:komanaho:20191111230358p:plain

実家のマンションが、かなり老朽化してきました。

実家とは言っても私は住んだことはなく、父が退職金で購入した中古のマンションで、その父はもう亡くなり、母が一人で住んでいます。

東京の23区内にあって、3LDK の広さがあり、11階建てで全部で150戸の大型マンションです。

1980年に建てられたので、築年数は約40年。たった40年しか経ってないのに、配管が傷んできており、年々修理費がかさんでいるそうです。

そのため、建て替えの話が出ています。修理費がもったいないので建て替えた方がお得なのではないかということのようです。

マンションの住民はかなり高齢化していて、資産家の人と、年金暮らしの人に分かれます。

お金持ちの人はマンションが古くなる前に建て替えてきれいにしたいと言っています。その方が資産価値が上がると思っているのでしょうか。

年金暮らしの人は、建て替える間の引っ越しが大変だし、特に老朽化で困ることもないので、このまま住み続けたいと言っています。

このマンションは賃貸に出していて、マンションに住んでいない持ち主もたくさんいます。その人たちにとっても、建て替えは難しい問題です。貸している人の引っ越し代を出さなくてはならないし、その間家賃収入がゼロになってしまいます。

私は、この話を聞いて、とても恐ろしくなりました。

マンションを建て替えるためには、今の法律では、所有者の5分の4以上が同意しなければいけないそうです。

150戸の5分の4は120戸ですが、今の状況では、ほとんどの住民が建て替えに反対しています。恐らく、120戸以上の住民が賛成することは永遠に来ないでしょう。

すでに修理費用がかさんでいるそうですから、これから10年、20年と経つのに従って、積み立て資金が減っていき、その結果、管理費の負担が増えていくことになるのではないでしょうか。それを住民は負担していけるのでしょうか。

母は、元気なうちはここに住み続けたいと言っているので、その気持ちは尊重したいと思います。

でも、母が住まなくなったら即売却したいです。その時、そのマンションが売ることのできる状態であることを祈りますが。

ちなみに、遺産放棄すれば良いという話もありますが、遺産放棄してもマンションの新しい所有者が見つからない限り、マンションの管理責任は遺族にあるとのことです。

話は飛びますが、オペラを聞きに行ったら歌手の人は日本人ですがイタリアのマンションに住んでいると話してくれて、住まいのマンションの写真を見せてくれました。

なんと築600年だそうです。その姿勢を見習いたいなぁとつくづく思いました。

日本にも法隆寺のような古い建物を作る技術があるのに、安い建物を量産するようになってしまい残念です。

というわけで、マンションを負債にしないためには、売れるうちにさっさと売るのが正解。あと、安いマンションに手を出すのは超危険なので、購入するときはくれぐれも注意した方が良いと思います。

一年生になっても、ともだち100人いらない

f:id:komanaho:20191108234618p:plain

イラストはくりまんさんからお借りしました。

こんばんは。

金曜日の夜、いかがお過ごしでしょうか?

今夜はともだちについてです。

「ともだち100人できるかな?」の歌、歌いました?

小学校に入る前、めちゃくちゃ歌わされた記憶がありますが、最近は「ドキドキドン!いちねんせい」を歌うみたいです。

この前、中学校に松山三四郎さんが来てお話をしてくれたんですが、その中で「ともだちは百人なんていらないからな。できないし」って言ってました。

それ、すごく共感しました。

「ともだちはたくさんいた方が良い」って何となく思っている人が多いような気がするんですが、それって「ともだち100人」の歌のせいなんじゃないかと。

そんな歌を小学校に入る前から何度も繰り返し歌わされれば、当然刷り込まれますよね?

そのせいで、ともだちができないと恥ずかしいと思ってしまったり、学食で一人でご飯を食べられなくなったり、学校に行けなくなっちゃったり、色々よくないことが起こってますよね?

ともだちはね、一人いればいいんです。一人もいないとちょっと寂しいけど、一人だけ親友がいれば十分。

むしろ、たくさんともだちを作るためにみんなに良い顔をしたり、本音が話せなかったりする方が、孤独感が強まったりしてしまうんじゃないでしょうか。

あと、もう一つ。

ともだちをお金で買えると思っている人がいるみたいです。

過去に二人、そういう人と知り合いました。

ご飯を食べに行くと、必ず奢ろうとするんです。

「自分なんかに付き合ってもらって申し訳ない。お金払うから」って。

それって、正直言って失礼です。

自分に自信がないのかもしれませんが、こちらは楽しいから一緒に行くんです。おごってもらえるから行くんじゃないんです。

ともだち関係って、本当に難しいですが、人生がハッピーかどうかも、ともだちとうまくいっているかどうかで決まるんですよね。

もし、まだ「1年生になったら友だち100人できるかな」なんて歌っている地域があったら、是非、「ともだちは100人もいらないよ」って一言添えてほしいなぁと思います。

スマートフォンのパスワード忘れたら

f:id:komanaho:20191104235206j:plain

ずっと前にワイモバイルで契約したシャープの Crystal Y2 SH403 です。

2年ぐらい前に買い替えたので、そのまま放置してましたが、子どもがいじるので何となくパスワードをかけました。

この「何となく」がまずかった。まさか忘れるなんて。

アンドロイドは、電源ボタンと音量キーを同時に長押しするとファクトリーリセットがかけられるらしいのですが、この機種は無理らしい。

3時間ぐらいねばりました。「SIM を出せばリセットかけられる」という動画もあったのでためしましたが、やっぱりダメ。

パスワードも考えられるもの全て試しました。もう45回試したってロック解除画面に出ています。

だいたい誕生日か電話番号あたりだと思うのですが、ネタ切れ。

「そんな簡単なので大丈夫かなぁ? まぁいいか、暫定だし」と思ったのは覚えているんですよ。簡単なのにしたはずなんですが。

最後の手段で、メーカーに依頼して初期化してもらうしかないみたいですが、そもそもおもちゃにしか使ってなかったので、費用かけるほどのものでもないし。

というわけで、みなさま、スマホのパスワードは忘れないようにお気をつけください。

 

おだしがしみたきざみあげの画期的な食べ方を考えてみました

f:id:komanaho:20191102223547p:plain

最近「調理しやすいシリーズ」の食品、増えましたね!

しめじやえのきも石づきを取ってバラして売られているし、お米も炊いて真空パックに入れて売ってるし、とってもありがたい。

働くお母さんが増えたり、高齢者世帯が増えたりして、「とにかく手軽に家でご飯を作りたい」というニーズに応えるべく、各社が工夫をされているんですね。

油揚げも刻んだものが普通に売られるようになって、味噌汁にパラパラっと入れれば、まな板や包丁を出さなくて済んじゃうっていうのは、主婦としては大変嬉しい。

実際は、刻んでいないものの方がおいしいし、日持ちもするんですけど、そこは目をつぶって、楽をするのも良いものです。

そして、そんな中、画期的な商品を見つけました!

なんと、常温保存できるきざみあげです。試しに、そのまま食べてみたら、甘辛くてとってもおいしい。

メーカーの説明を見る限りでは「生」で食べられるとは歌ってないですが、用途のところに「サラダに入れる」というのがあるので生でもいけると判断し、勝手にこの商品の用途を考えてみました。

お父さんのお酒のおつまみに!

乾きものとして、お酒のおつまみにぴったりです。お値段も、イカの燻製の3分の1ぐらい。お得にお酒が飲めますよー。

お子さんのおやつに!

「お母さんお腹すいたー」「油揚げでも食べてて」「はーい」っていう感じでどうでしょう。お菓子よりヘルシーです。

突然遊びに来たベジタリアンの方に!

食感が肉なんですよ、この商品。そういえば大豆を原料にした肉もどきの商品が流行ってますね。謎肉も大豆だっていうし、それならベジタリアンの方にもおいしく召し上がっていただけるはず。

・・・というわけで、もしかしたら行きつけのスーパーのお豆腐売り場に並んでいるかもしれません。見つけたら是非手に取ってみてくださいね。

もちろん、お味噌汁に入れても、煮物に入れても、炊き込みご飯に入れても、おいしくいただけますよ~。

 

WordPress も良いけど、はてなも楽しい

f:id:komanaho:20191031145602p:plain
イラストはしげるさんからお借りしました


こんにちは!お久しぶりです。
長い間 WordPress に浮気してましたが、帰ってきました。

なんと、最後の更新は2年前! 2年なんてあっという間ですね~。歳を取るわけだ。

しばらく WordPress でブログを書いていたんですが、WordPress って読者の反応が全く分からず、部屋の中で独り言をつぶやいているような寂しさが・・・・・。

当初から、WordPressはてな で記事の内容を分ければ良いかなぁと思ってたんですが、ただでさえ放置気味なのに、二つも同時進行なんて無理なので、WordPress 一本でいこうと思ってたんですが、やっぱりはてなのメリットも捨てられないですね。

今後は、

WordPress → 名前を出して、ビジネス用で運用、主にIT関連

はてな → 匿名で、個人用で運用、主に生活関連

という感じで進めたいなぁと思います。

 

洗面・脱衣所を真剣に考えたら

建売住宅のチラシを見るのが大好きです。
間取り図が乗っていると、つい隅々まで見ちゃう。もう家建てちゃったのに。
設計士になれば良かった。

今回は家づくり経験者として、洗面・脱衣所について考えたことを取り上げます。

洗面・脱衣室はワンパターン

間取り図を眺めていて、どうしても気に入らないのが、洗面・脱衣所。
マンションだと色々なバラエティがあるのに、戸建て住宅の場合いつも同じで、こんな感じ↓

f:id:komanaho:20170312232621j:plain

戸建住宅は、伝統的に尺貫法で作られるので、あまり融通が効かなくて、ユニットバスは一坪(畳2枚分)か一坪半、その隣の脱衣室も一坪になることが多い。

で、脱衣室は必ず洗面室を兼ねているのです。

脱いだ服を洗濯機に放り込んで、部分洗いが必要な時は洗面台でゴシゴシして、洗濯する時はお風呂のお湯が使える、というわけで非常に合理的。

洗濯機に「お湯取りホース」が標準で付いてくるのって、日本だけじゃないかしら。すごい発明だと思う。

洗面・脱衣所で不満なところ

でも、全部が全部、同じじゃなくても良いのでは?と思うのです。建売住宅の間取りには工夫がなさすぎる。

だいたいこの間取りでは、お風呂から出たときに着る服や下着はどこに置くの? 家族全員分のバスタオル掛けはどこ? お客さんが来て「ちょっと手を洗わせて」って言われたとき、汚れた洗濯物のある洗面所に案内するの?・・・・というように、困った問題が山積みなのです。

そんなの些細なことでしょって思われるかもしれませんが、この洗面・脱衣室が使いやすいかどうかで生活しやすいかどうかが決まります。つまり、洗面・脱衣室の在り方が家づくりの成功の鍵なのです。

使いやすくする工夫 その1

扉の位置を工夫すると、ちょっとだけスペースが広がります。

 

f:id:komanaho:20170313225542j:plain

 

洗濯機に比べて、洗面台は奥行がやや小さいので、洗濯機の前を洗面所の出入り口にすれば、洗面台の前にスペースが生まれます。

そのスペースに腰高のタンスを置きます。タンスは家族の人数分の引き出しがあると、一人一人の下着をしまえるので、手ぶらでお風呂に行けます。

タンスの横の壁をバスタオル掛けにして、高い位置に2枚、低い位置に2枚タオル掛けを作れば、家族4人分のバスタオルを掛けておけます。

使いやすくする工夫 その2

スペースに余裕があれば、思い切って洗濯機を洗面・脱衣所の外に置くと、とてもすっきりしてGoodです。

f:id:komanaho:20170313230547j:plain

洗濯機は物入れの中にしまってしまいます。このぐらいの距離なら、お湯取りホースもお風呂まで届きます。

物入れの中の上段には棚を作って、洗剤や洗濯ネットなどを入れておくと使いやすさは抜群です。

洗濯機を外に出してしまうと洗面所がすっきりします。やはり機械は見えない方が良い。汚れた洗濯物も見えないように物入れに隠してしまいます。

洗濯機がなくなると、脱衣所がすごく広くなるので、幅160cm のおしゃれな洗面化粧台が置けてしまいます。幅160cmの洗面化粧台があると、すごくリッチな感じになりますよー。高い洗面台を置く予算がない場合は、ヤフオクで落とすと良いです。大工さんがイヤがらなければですが(たいていイヤがられます)。展示品なんかが結構安く売ってますよ。幅120cmの洗面台にして、隣に幅40cmの物入れを置いても良いですね。

使いやすくする工夫 その3

都会は庭がほとんどないので、洗濯物は2階のベランダに干すことが多いですよね。だから思い切って、お風呂も洗面所も2階に作ってしまうと洗濯がすごく楽になります。

 

f:id:komanaho:20170313232111j:plain

 

お風呂が2階というのは、うちのダンナにはすごく抵抗されました。特に理由があるわけではなく、何となくイヤというレベル。

大工さんに相談したところ、どうせユニットバスなんだから水が漏れるなんていうことはないし、家の構造上、全く問題ないとのこと。というわけで、強引にお風呂まわりのものは2階に持っていきました。

洗面所が2階に移ると、1階にも洗面所が必要になります。トイレの横に和風のおしゃれな手洗いボールを置いて、お客さんが来ても気軽に使ってもらえる空間になりました。

それに、1階で宴会をしていて、「子どもたちはそろそろ寝る時間ですよー」ってなったとき、お風呂のようなプライベートな空間が2階にあるのはすごく便利です。「おやすみなさい」と言って、トコトコ2階に行って、お風呂に入ってパジャマに着替えて歯みがきして、っていう寝る前のいろんなことを、お客さんのいないところでできるんですから。

また、お風呂と洗面脱衣所が2階になると、1階を広く使えるのも良かったです。というわけで、「お風呂2階の家」は超お勧め。ちなみに、「キッチン・リビング2階の家」は、やめといたほうが良いのではないでしょうか。眺めは良いかもしれないけど、ゴミを出すときは1階に運ばなくてはならないし、買い物した荷物は2階に運び込まなければならないし、すごく大変そう。

終わりに

ところで、私は2回家を建てているのですが、こんなに気に入っていた「お風呂2階の家」は手放すことになってしまい、2番目の家のお風呂は1階です。

洗濯機は物入れに隠すことに成功しましたが、洗面台は幅90cm。大工さんに「やっぱり陶器でしょ」って言われて選んだんですが、いまいちオシャレじゃない。お客さん用に作った洗面台はワケあって物置になっちゃった。今回は色々大失敗してしまいました。

田舎暮らし中なので、土地が広くて、洗濯物干し場は1階。農家なので、お風呂は1階にすべきというダンナの主張に逆らえず。

結局、「お風呂2階の家」は都会のサラリーマン向けの家であり、間取りは生活スタイルに合わせることが大切というわけなんですね。