長いものには巻かれない

常識は非常識かもしれないと考えてみる

a_kuma3 さんへのお詫び&アフィリエイトの仕組みについて&お得情報

f:id:komanaho:20161209122808j:plain

こんにちは。
昨日Excelの記事を書いたら読者さんが倍増しました。
びっくりしています。

ブックマークもありがとうございました。コメントをくれた方にはツィッターでお礼をしています。はてブって返信できないんですよね?

これって、はてなブログならではですよね! 読者の方の顔が見えるって、本当にやる気になれます。WordPressから逃げてきて、本当に良かった。

Excel記事はこれからもどんどん書きますので、よろしくお願いします。

ついに、ネガティブコメントをいただきました

そして・・・、ついに来ました! ネガティブコメント第1号!!
噂には聞いていましたが、これをいただくということは、はてなブログ一人前になれたということでしょうか。

f:id:komanaho:20161209085957j:plain

「小賢しい」なんて、書いちゃだめですよ。傷つくじゃん。

ネットだし、匿名だから何書いても大丈夫って思っているのかもしれませんが、実生活に滲み出るので、結局は自分の首を絞めることになっちゃうよって言っても、こういう人には分かんないだろうなぁ。「1日1善」「笑う門には福来る」「与えよ、さらば与えられん」っていう言葉もあるし、今日も笑顔で行きましょうよ。

でも、今日はアフィリエイトなしで行きますので、安心してクリックしてね。

a_kuma3 さんの怒っている理由を推測してみた

で、この方 a_kuma3 さんは、何をこんなに怒っているのか、最初は分かりませんでした。ブログもたくさん書いているみたいだけど、もしかして、アフィリエイトのことをよく知らないのかな。

ここからは推測ですが・・・。

a_kuma3 さんは、アフィリエイトリンクを踏むのがイヤなので、リンクをクリックする前に必ずステータスバーでリンク先を確認している。

f:id:komanaho:20161209094659j:plain

例えば、リンクにマウスポインタを合わせると、ステータスバーにリンク先が表示されます。リンク先に「a8.net」と出るので、あ、アフィリエイトだなと思い、クリックするのを止める。

昨日のなほちゃんの記事で、リンクをクリックしようと思い、いつもの習慣でリンク先を確認する。クリックしたのは、多分これ。

f:id:komanaho:20161209095307j:plain

リンク先はアフィリエイトじゃないと判断し(amzn.to って書いてあるし、どう見てもアフィリエイトだよね?) 、クリックしたら、どーんとアマゾンの画面が出た。

f:id:komanaho:20161209095657j:plain

なんだよ、アフィリエイトじゃないかよ、と怒ってブックマークに書き込んだ。

こんな筋書きだったのではないかなぁーと思われます。(*_*) 小賢しかった?

アフィリエイターの収入を回避する方法

これ、なほちゃん悪いとは全く思わないですが、でも怒らせたのは事実みたいなので、お詫びのために、万一アフィリエイトを踏んじゃった時の対処方法をお知らせします。

全国のアフィリエイターさんを怒らせそうだけど、このブログは弱小ブログで読者は限られているし、はてな村で稼いでいる方は Google AdSense で、今回の方法は Google AdSense とは関係ないです。だから許してね。

このブログで使っているASP

アフィリエイトは、アフィリエイト・サービス・プロバイダ(ASP)とブロガーが契約して、ブログに広告を貼らせてもらい、その広告が、購入や申し込みに至った場合に、ASPから謝礼をいただくという制度です。

f:id:komanaho:20161209101759j:plain

私は、色々なASPと契約していますが、主に使っているのは以下の2つです。

●A8ネット(http://www.a8.net/
セルフバック(自己購入)に力を入れているので、すぐに会員登録できる
ブログサイトを持ってなくても会員になれる

バリューコマースhttps://www.valuecommerce.ne.jp/
サイトごとの厳格な審査があり、会員登録の難易度は高め
広告の量が多く、謝礼も高め

他に、ASPではないですが、Amazon楽天アフィリエイト広告を貼ることもあります。特に商品を紹介したいとき、Amazon は商品画像の使い勝手が良いので、よく利用します。

Amazon は、昔に比べてアフィリエイトリンクが作りやすくなっていて、リンクのURLも短縮アドレスが標準なんですよね。決して騙したつもりはないんです。

アフィリエイト収入発生の時期

アフィリエイト広告がクリックされて、商品が購入されれば収入になりますが、すぐに買ってもらえるのはよっぽど普段から欲しかった商品で、たいていの場合、その場では買ってもらえません。

それではアフィリエイターにとって不利なので、ある程度の期間を置いてから買ってもらったとしても、それもアフィリエイターの成果ということになります。

どのぐらいの期間かと言えば、広告主やASPの考え方により違いはあるかと思いますが、1カ月ぐらいは待ってくれるようです。しかも、貼ったアフィリエイト広告とは違う商品を購入しても、成果とみなされる場合が多いです。(詳細は各ASPの規約を参照してくださいね)ちょっとやる気になりません?

アフィリエイターに収入が入らなくするには?

では本題に戻りますが、うっかりアフィリエイトリンクを踏んでしまって、しまったーと思ったとき、アフィリエイターに収入が入らなくするにはどうしたら良いでしょう?

アフィリエイトの仕組みとして、収入が発生するまでの期間(1カ月とか)に、他のアフィリエイターのリンクを踏めば、当然、もっとも最近踏んだリンクが有効となります。そっかー、他のアフィリエイターのリンクをクリックすれば良いんだね。いえ、それでは権利が他の人に移るだけなので、問題は解決しませんね。

他の方法として、ブラウザのクッキーを削除する、という方法もアリです。クッキーとは何かというと、ブラウザの保存領域のこと(詳しく書くとブログ1日分になっちゃうので、それはまた別の機会に)。収入が発生するまでの1か月間というのは、クッキーに保存された情報を見て判断しているんです。そもそもクッキーを使わない設定にしておくということもできますが、それは何かと不便なのでやめた方が良いかな。

で、もっと良い方法があるんです。ヒントは、さっきA8ネットのところで紹介しましたが、セルフバック。

ショッピングモールやポイントサイトがお勧め

アフィリエイターに収入が入るのは悔しい。商品を買うのは私なんだから、私に還元されるべきなのでは、って思いません?

その仕組みを利用しているのが、実は、カード会社がやっているショッピングモールや「げん玉」などで有名なポイントサイトです。

 ショッピングモールは、ジャックスモールがお勧め。なぜかというと、Amazon で購入してもポイントが 0.5% つきます。唯一ここだけだと思う(他にあったら教えてね)もしかしたらジャックスカードじゃないとポイントがつかないかも知れないので、その辺は調べてね。なほちゃんが楽天カードで買い物をしたときはポイントがついたと思う。

この際、ジャックスカードを作っちゃうという手もあるけど。ジャックスレックスカード(http://www.jaccs.co.jp/service/card_lineup/teikei/kakaku.html)は、今なら1.5%で高還元です。価格コムと提携していて、価格コムで支払うとさらに高還元らしいです。

a_kuma3 さん見てますか? このリンクから Amazon へ行ってね。昨日踏んだリンクは解除されるし、何か買えば自分に 0.5% 分還元されますよ。

www.jaccsmall.com

でもショッピングモールは基本的には還元率が良くないので、amazon 以外は使っていません。楽天やヤフー!ショッピングならポイントサイトが良いです。

ポイントサイトはどこがお勧めかというと、私は「げん玉」はピカピカしてるし、1pt = 1円じゃないところが騙されている感じがするし、あまり好きではないです。

www.gendama.jp

なほちゃんのお気に入りは、ハピタスです。1pt = 1円で分かりやすいし、還元率も高いし、まじめな感じが大好き。本屋さんを直営しているので、たまったポイントで直接本も買えるんですよー。

hapitas.jp

終わりに

気がついたら3,000文字越えてた! ブログ書くと午前中つぶれちゃう。
こんなに頑張ってるんだからアフィリエイトリンク貼るぐらい良いじゃんって思うんですけど、ダメ?
まぁ、今はアフィリエイト収入は全く期待してなくて、それより、はてな村での交流が楽しみ。いずれ Excel記事を集めて note に移して収入を得られると良いなぁと思わなくもないですが。

今日は金曜日。金曜日の夜はブログを見る人が少ないですよね。私も今夜は中3の息子のクラス懇親会です。もちろん大人だけ。先生も来るよ。こういうの東京にはなかったなぁ。

次回は「Excel でオリジナル関数を作っちゃおう!」を計画中です。リクエストがあったらブックマークやツィッターでお知らせください。でも、なほちゃんは主婦なので土日のブログはお休み。

それでは、良い週末をお過ごしください。

IoTとは何か、超分かりやすく解説して、アイディアも公開しちゃうよ!

こんにちは。IT大好きなほちゃんです。
最近よく耳にしませんか? 今日のテーマはIoTです。
先日、横田先生のIoTセミナーに参加してきました。

地方の商工会議所などでよくセミナーをしてくれます。
情報不足な地方にとって、すごくありがたいです。

yokotashurin.com

IoTとは何か?

IoT とは、インターネット・オブ・シングス(Internet of Things)の頭文字をとったものです。

それならインターネット・オブ・シングスって言えば良いのに、すぐカッコつけて略したがるところが、IT業界の悪い癖ですね。しかも、間の「o」を小文字にしたりして、iOS とか、iPS とか(これはIT業界じゃなかった・・・)すぐ略すの、やめてほしいですよね。

つまり「モノをインターネットにつなげれば便利になるんじゃない?」っていう考え方のことです。だからインターネットにつながっていれば何でもIoT。パソコンも、スマホも、ペッパー君も、みんな IoT。私たちはすでにIoTに囲まれて生活しているっていうわけです。

 

f:id:komanaho:20161206095501p:plain

Amazon Dash Button は究極のIoT

Amazon Dash Button が発売されましたね。


横田先生のお話によると、過去にも似たようなものが Amazon から発売されて、一瞬にして売り切れたそうです。そんなお話を聞いていたため、この商品が Amazon のトップ画像に表示されたときは「あっ」と思いました。満を持しての再登場。これが広がっちゃったら、小売り業者はヤバイかもしれない。

一人勝ちな感じのする Amazon様ですが、やっぱりパソコンやスマートフォンを使ってのネットショッピングは購入するまでが大変で、実店舗には敵わないそうです。だからDash Button。これを押すだけで商品が届くんですから、もう買い物に出かける必要もないし、重いものを持って帰らなくてもいい。

海外では、タクシーを呼ぶボタンや、ピザの宅配ボタンなどが実用化しているそうです。最近負け負けの日本メーカーですが、この分野では後れを取らないように頑張って欲しいです。

 IoT を見据えた日本企業の動き

実際、日本企業でもIoTを見据えて様々な投資に打って出ています。例えば、ソフトバンクは、史上最高の3.3兆円を掛けて半導体設計会社を買収。

www3.nhk.or.jp

 京セラはフランスのSIGFOX(シグフォックス)社と提携して、IoT向けネットワーク「SIGFOX」を日本国内で提供。

getnavi.jp

など、がんばってます。

これから就職や転職を考えている方、投資先の会社を探している方は、IoT をキーワードにすると良いかもしれません。でも、自己責任でお願いしますね。

さて、ここまでは真面目に書いてみましたが、実際 IoT を活用した商品で、あったら良いなぁと思うものを挙げてみます。ここからは妄想に近いので、真に受けないように。

歯ブラシがインターネットにつながったら・・・

写真はDENT.EX システマ 歯ブラシ4本 アソート 44Mです。IoTではないですが、お気に入りの歯ブラシです

歯ブラシとインターネットがつながったら、歯医者さんとデータ共有して、「今日、歯みがきしなかったでしょ!」ってメッセージがスマホに届いたり、「もっと小刻みに歯ブラシを動かして!」「歯みがき時間は最低3分!」とかメッセージが届いて、みんなの歯がきれいになるかもしれない。

歯周病は万病の元っていうし、歯磨きは歯周病予防に有効だって歯医者さんによく言われているので、これで国民の健康が保たれるのであれば自治体も積極的に導入するべきですよねー。無料で各家庭に配れば、健康保険料の削減につながるかも。

あと、歯科衛生士の資格があると、この事業に参入できるようにすれば、歯科衛生士さんの在宅ワーカーが増えるし、女性の歯科衛生士さんが在宅ワークできるようになれば余裕が出てきて、それが出産につながって、少子化対策になるかも! 妄想だってば。

靴をインターネットにつなげて迷子対策に

写真は、同じく、IoTじゃない普通の靴 [アディダス] スニーカー VALCLEAN2 BTX04

認知症のお年寄りが、介護者が一瞬目を離した隙に外出して、電車にはねられてしまい、電車会社から賠償請求されたっていうニュースがありましたよね。

高齢化に伴い、認知症のお年寄りが行方不明になる事態も年々増加していて、社会問題化しています。

そんなとき活躍するのが IoTシューズ! 認知症の方がこの靴を履いて外出しようとすると必死に引き留める。

それでも出かけてしまったら、位置情報システムと連動させて、「信号ですよ、気をつけて」「踏切ですよ。みんなが渡っていたら一緒に渡りましょう」と、やさしく見守ります。

疲れて歩調が緩くなってきたら帰宅をうながす。「そろそろ帰りましょう」「家はこちらですよ」と、道案内も。

家では、介護者がモニターを見て、彼(彼女)の行方を発見し、お迎えに向かいます。スマートフォンと連携させれば、行き違うことなく出会えるはず。

不妊対策に基礎体温計とインターネット

こちらも普通の体温計テルモ 電子体温計 【スピード検温式 平均20秒】です。

奥さんが基礎体温計で体温をはかり、今だ!というタイミングをご主人にスマホで知らせます。共働きでも、この日は夫婦そろって仕事を早めに終わらせて帰宅し、万全の体制で臨みます。

直接「今日なんだけど」なんて言うと催促っぽくて気持ちが萎えるらしいですが、これなら自然にそういう状況が作り出せること間違いなしですね。

産婦人科のお医者さんとデータを共有すれば、不妊治療に役立つアイテムとしてなくてはならない存在になるでしょう。

これかのIoTに注目していきましょう!!

こちらに書いたアイディアは単なる思いつきですが、もしかしたらすでに実現されているかもしれません。どちらにせよ、IoTで束縛される社会はもうすぐそこまで来ています。やだね。

 

 

サラリーマンも1度はやってみるべきだよ、おばさんからの助言

こんにちは。
最近イケダユウトさんのブログが好きです。

今、このエントリを見て、私もモヤモヤしていたので、
同調するブログを書きたくなってしまいました。

ikedayuuto.hatenablog.com

 

f:id:komanaho:20161202225842j:plain

※イラストはこちらのサイトからお借りしました。ありがとうございます。

 

私も、プロブロガーや学生起業家やフリーランスを否定するつもりは全くないですが、社畜だとかブラック企業だとかっていう流行語に乗せられて、サラリーマンにならないというのは、あまりにももったいないと思います。

 

それなのに、はてなブログを見ていると、サラリーマンにならないことを推奨していたり、サラリーマンをバカにするような記事があったりして、中学生や高校生、大学生の若者たちがそれを見て真に受けたらどうしようって、すごく心配になります。実際、うちの子どもたちも YouTuber に憧れているし。

 

会社はお金を出して人を育ててくれます。正直言って、学校で学ぶことは社会ではあまり役に立たないので、一から育てる必要があるのです。それも給料を支払って!ですよ。

 

特に大企業は新卒者を研修するノウハウがあるので、もし大企業に入れるのであれば入った方が良いです。私はひねくれ者なので、超バブル期で(歳がバレるなぁ)どこにでも入れる時代だったのに、わざわざ小さい会社に入りました。

 

でも、何年か経って、別の会社に転職した時に「君は大企業で研修を受けていないね、すぐに分かるよ」って言われて、すごく悔しい思いをしました。その人は富士ゼロックストップセールスだった人です。それからは、徹底的にしごかれました。お客様への対応から、ダイレクトメールの出し方まで、手取り足取り教えてもらいました。

 

もし、就職しないでフリーで生きていくとしたら、そういう社会常識的なことを全て自分で身につけなくてはなりません。収入を得ながら勉強するのは並大抵なことではありません。

 

アルバイトで身につくと思うかもしれませんが、アルバイトは所詮アルバイトです。マニュアルでできるような仕事しかさせてもらえないし、すぐ辞めることが分かっているので、アルバイトにお金をかけて育てる会社なんてありません。

 

お金をかけて人を育てる。育てられた人はその恩に答えて働き、自分が得た知識を後輩に伝えていく。これがサラリーマンの正しいあり方です。働かせるだけ働かせて、いらなくなったらクビにする、なんていう会社はあり得ません。なぜなら「人財」という言葉があるように、会社は人で成り立っているからです。人が育たなければ会社は成長できません。成長しない会社はいつか倒産します。

 

でもね、世の中がおかしくなっているのも事実です。多分、二極化している。正社員と派遣社員に分けて、育てる人と使い捨てにする人の区別をしている会社が増えているみたい。そうやって教育訓練費を削っているのかな。ただ、そんな会社も長続きしないと思う。とにかく人口減少社会なので、人を使い捨てにすれば、必ずしっぺ返しに合うはず。

 

将来フリーになりたいのであれば、なおさら、新卒のフレッシュなうちに、人を大事に育てている会社に入ることが大切です。会社の名前で選ぶのではなく、将来を見据えて自分にとって一番成長できる会社を選ぶこと。どういう会社が良いか、普段から会社を見る目を養うこと。入ったからには、この部署はやりたい仕事をさせてくれない、と文句を言うのではなく、その部署でできる仕事を頑張ること。そうすれば必ず独立する力を養えます。

 

私が尊敬するサイバーエージェントを興した藤田さん(アメブロやabemaTVを作った人)だって、元はインテリジェンスという人材派遣会社で営業マンだったそうです。彼が、会社を辞めて起業したいって言ったら、会社が引き留めに入って、それでも辞めるって言ったら、全面的に協力して資金提供までしてくれたんだって。そんな風に起業できたら最高ですよね。まぁ私は足元にも及ばないけど。

 

とにかく、人生で1度で良いから会社を経験しよう。思いっきり会社のために働いてみよう。私も一週間会社で寝泊まりしたことがあります。男子はパンツを表と裏と前と後ろにはけるので、1枚で4回OKとか言ってたし。シャワーなかったし。みんな臭かった。ソファーもなくて、地べたに寝てました。最後は病気になった。でも、今思うと良い思い出だし、そういう経験は決して無駄ではなかったと思う。

 

心配なのは、たまたま就職活動する時期に不況が重なってしまって就職できなかった層の存在。会社は、なるべく若者を若いうちにつかまえて徹底的に教育して長く使ってやろうと思っているので、中途の未経験者を採りたがらない。これは何とかしなければならない問題です。それでハローワークが委託して職業訓練なんかやっているけど、これがまた使い物にならない。

 

そんな中、最近「キャリアアップ支援制度」っていうのができて、拡大していますね。町のパソコンスクールに職業訓練を委託しても即戦力が身につかないので、採用して企業の中で訓練してもらうようにする制度。これはうまくいきそうな気がします。

 

もし正社員経験がなくて就職先を探している方は、ハローワークでキャリアアップ支援制度を採用している企業を紹介してもらうと良いかもしれないです。ご参考まで。

 

今回はお説教臭いブログになってしまいました。ごめんなさい。

 

スポンサードリンク↓

【未経験からプログラマ】完全無料であなたの就職をサポート

 

 

アメリカの交通ルールなら事故らなかったかも

アメリカのジョージア州で自動車の運転免許証を取ったことがあります。日本と比べると、とても簡単に取得できました。そういえば、免許証が簡単に取れる国で免許を取って日本で切り替えると楽っていう話を聞いたことがあります。ほんとかな。

 

こんにちは。主婦になったり農業してたりプログラマーになったり毎日忙しいなほちゃんです。ちなみに今日は主婦です。

 

先日、こんな記事を読みました。

www.logosuemo.com

理不尽なのは分かりますが、ふと、アメリカの交通ルールのことを思い出したので、この記事を書いてみようと思い立ちました。アメリカ(ジョージア州)なら、こういう事故は起こらないかもしれない。

 

なぜアメリカで免許証を取ったのか

ところで、なぜアメリカで免許証をとったかというと、ダンナがアメリカに駐在することになったので、ついて行った時のことです。最初は国際免許証を使っていたんですが半年で有効期限が切れてしまい、アメリカで取らなければならなくなりました。

 

アメリカの交通ルールについては勉強して行ったし、半年間アメリカで運転していたわけですから、免許証を取るスキルはあったはずなんですが、英語が分からないという非常に大きな壁があり、ドキドキでした。

 

半年間も住んでたんだから英語ぐらい少しは話せるでしょうって思われるかもしれませんが、私は英語を覚える努力は全くせず、日本人コミュニティにどっぷり浸り、買い物はジェスチャーで済ませ、たまにかかってくる営業の電話は「Sorry, I can't speak English.」と言えばすぐに切れますので、生活する上では全く困りませんでした。

 

筆記試験は辞書持ち込み可

アメリカという国には、とにかく色々な人種が住んでいますし、車がないと生活できないので、免許証は結構簡単に取れるようになっていました。

 

免許証取得センターは町の自治会館みたいな小さな平屋建ての建物で、受付カウンターで恐る恐る「I need this dictionary.」と英和辞書を見せると、年配のおじさんが肩をすくめて「OK」と言ってくれました。

 

私は日本人からも童顔に見られるので、アメリカ人からは、いつも子ども扱いされてました。こういう時、困った顔を見せると、だいたい許してくれるので便利です。

 

それにしても太っ腹ですよね! 英和辞書って半分は日本語だから、アメリカ人からしたら何が書いてあるか分からないと思うし、日本語でメモでもしておけばカンニングし放題。そんな風に簡単に免許が取れるのは、逆に怖いかも。

 

で、筆記試験と書きましたが、テストはパソコンで、選択式。問題が出て、4択ぐらいで、当てはまるものを選んだら「次へ」ボタンをクリック。20問ぐらい解いたら最後に合否が表示されるという簡単なもの。

 

ノートパソコンが窓際に5台ぐらい並んでいて、来た人から随時受けられます。制限時間もないので、辞書を片手にじっくり考えられます。問題はそんなに難しくないので、英文さえ読めれば問題なし。

 

実技試験は黒人のおばちゃんと二人っきりでドライブ

 

パソコンの画面に「合格」って出たのを受付のおじさんに見せると、次は実技試験。すごいでかくて無愛想な黒人の女性が出てきて、車で指示どおりに外を一周します。免許試験のはずなのに、いきなり外走っちゃって良いのだろうか。国際免許持ってたからかな。その辺は忘れました。

 

言葉の通じない黒人のおばちゃんと二人っきりでドライブっていうのは何とも言えず恐怖でしたが、指で右行けとか、左行けとか指図されて、その通り走ったら無事クリアしました。

 

 免許センター(?)に戻ると、その場で記念撮影(?)
「はい、にっこり笑って」とかって言われて苦笑いを浮かべた写真がそのまま免許証になって渡されました。日本で笑った顔の証明写真なんてありえませんが、アメリカ人は割とくだけた感じで証明写真を撮るらしいです。

 

日本の免許証は没収

 

アメリカは州によって免許証の発行方法も違うらしいです。私が免許を取得したジョージア州では、免許証を二つ以上持ってはいけないという決まりがあって、アメリカの免許証を取得したとたん、日本の免許証は没収されてしまいました。

 

アメリカの日本大使館から後日返却された人もいたようですが、私の場合は最後まで返してもらえませんでした。結局、日本に帰国してから免許証センターに電車で行って(免許証がないので仕方ないですよね)始末書を書かされました。理由を話したら慰めてもらえましたが、私の免許証にはしっかり紛失した数字が刻まれています。

 

ちなみに免許証番号12ケタのうち、一番右の数字は免許証の再発行数だそうです。何回も失くすとこの数字が増えていきます。これを見てだらしない人とか判断されるんでしょうか。

 

ジョージア州の交通ルールで一番笑えたこと

 

で、話を戻しますが、ジョージア州では日本のような「優先道路」という考え方がありません。

 

なので信号のない交差点では、全員が必ず一時停止します。そして、一番最初にこの交差点に来た車から好きな方向へ行けます。

 

f:id:komanaho:20161128234917p:plain

 

ただし、同時に来る場合も良くあるので、そういう時はみんなが目くばせをして、誰が先に行くか決めるんです。

 

この時のやりとりが結構おかしい。ウィンクしたり、手を振ったり、大袈裟なジェスチャーをしたり、さすがアメリカです。お互い譲り合ってなかなか進めないこともあったりして。


でも、みんなが先に行こうとしてケンカする、なんてことは一度もなかった。それは、時間にうるさい日本と違って、割とみんなのんびりしているからできることなのかもしれないですね。

 

病気じゃないのに薬を処方?医療費が無駄に使われていた!

市立病院で目撃したお医者さんと患者のおばあさんの会話について驚いたこと。2年前ぐらいの出来事ですが、あまりにも衝撃的で今も忘れられないので、こちらで訴えさせてください。

 

こんにちは。なほちゃんです。
いつもご訪問ありがとうございます。
土曜日の昼下がり、いかがお過ごしでしょうか?
長野県は久しぶりに晴れて、平和な感じです。

 

さて今回は医療制度について。
日本の健康保険制度は他国から羨ましがられるほど手厚いですよね。

 

よく比較されるアメリカは、オバマさんが頑張ってオバマケアを導入しましたが、あまりうまくいってない様子。しかも、トランプさんによって今後どうなるか分からなくなってきました。

私も身をもって体験しましたが、アメリカでは保険は民間のしかなくて、歯医者は対象外でした。(15年ぐらい前の話。今は違うのかもしれません。) 当時は、虫歯1本治すのに10万円かかるので、みんな治さないで我慢しているんですよ! 貧乏人は虫歯にもなれない。日本では考えられないです。

 

でも、その日本の健康保険制度は、今、危機的な状況にあります!
どれだけ危機的かは、以下のグラフで分かります。
 

f:id:komanaho:20161125221009j:plain出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)(http://www.e-stat.go.jp/
図表で見る日本の主要指標より

 

増える一方の医療費は、1円でも無駄にできないはず。それなのに、日本は医療費が無駄に使われていると思わざるを得ない現場を目撃してしまいました。

 

それは「目が見えなくなってきた」と訴える義母に付き添って、車で1時間かかる市立の大病院に行ったときのことでした。

 

義母には持病があって、だんだん視力が衰える病で(病名は忘れました)、今のところ有効な治療法がないということは分かっています。それでも病院に行くというのも、医療費の無駄と言えば無駄なんですが。。。

 

その市立病院は大病院なので患者さんはものすごく多くて、ほとんどが高齢者。予約をしているのに2時間待たされました。やっと順番が回ってきたようで、名前を呼ばれ、中に入るとさらに待合席が。間が空かないように、次の患者は診療室の前で待たせる仕組みです。ありがちですよね。

 

でも、びっくりなのは、診療室の前にカーテンがあるだけで、中の話が丸聞こえなんです。プライバシーとか考えないのは、さすが田舎の病院です。

待っていると、案の定、中から患者さんとお医者さんの話が聞こえてきました。

 

お医者さん「診察結果なんですが、あなたは白内障ではないということが分かりました」

患者さん「・・・。」

お医者さん「なので、どこも悪くないんですよ」

患者さん「・・・。」

お医者さん「わかりました。白内障に効く目薬をお出ししますね」

患者さん「はい、お願いします」

 

カーテン越しのソファに座っていた私は思わずのけぞりました。
ちょっと待った! その患者さんはおばあさんだったので、医療費は1割しか負担していないはず。残りの9割は私たち現役労働者の血税から捻出されているのではないですか? しかも、病気でもないのに目薬使っちゃって大丈夫なの?

 

私の頭の中を駆け巡ったこれらの思いは飲み込むしかなかったのですが、こんなことが日常的に行われているんだとしたら恐ろしくないですか?

 

本当なら、お医者さんが患者さんを説得して薬を出さないようにするべきです。
でも、あまりにもたくさん患者さんが来るので、説得する時間もないということでしょうか? あるいは薬を処方した方が病院が儲かるからなのか。そういう方針なのか。

 

でも、そういうことを繰り返していれば健康保険制度自体が破たんしてしまって、アメリカみたいに金持ち以外は病院に行けなくなる世の中になってしまうのではないでしょうか。そして、最終的に困るのは病院やお医者さんなのではないかと思うのですが。

 

今日のお勧めはこちら
病院と同じ精度の検査が自宅で簡単に出来る

 

 

 

相手の言い値で買うはめになった土地が、もっと高く売れたのはなぜか

土地の価値って本当に分からないですよね。これから土地を購入する方に是非参考にしてもらいたいです。今回は前回の続きで、相場より高く買ったはずの土地がさらに高く売れてしまった話です。

 

こんばんは。なほちゃんです。
仕事が忙しくて3日ぐらい間を空けてしまいました。前回は前編のつもりだったので後編をすぐ書きたかったのに。

 

今回は記事の最初に「記事の概要」をつけてみました。編集オプションで編集できないので。はてなプロなら編集できるのかな。

 

今度は土地を売る話

 

さて、前回のお話で、なほちゃんは隣の土地を購入することができたので、自分の土地を倍に増やすことができました。しかも資産価値0だった土地が、めでたく売買できる土地に昇格したのです。

 

ただし、土地の購入には事業者向けローンを組んでいて、金利はそれなりに高かったので、すぐに土地を売却してローンを返さなければなりません。そこで近所の名前のあまり知られていない地元系の不動産会社に相談に行きました。(こういう時、有名どころには何となく足が向かないのです)

 

びっくりの査定価格

 

出てきた営業担当の若いお兄さんに、今までの成り行きと土地の所在地を説明すると、査定に時間がかかるのでしばらくお待ちくださいと言われました。一週間ぐらい待ったでしょうか。お兄さんが家にやってきました。

「この金額で売れると思います。専任媒介契約を結んでいただけないでしょうか。」

その金額は購入した金額の2割増しの金額で、相場から見たら4割増しぐらいだったと思います。専任媒介契約を結びたいので無謀な金額を提示したのではないか、と思いました。

 

仲介業者との契約は「専任」と「一般」の2種類

 

ちなみに、不動産売買には専任媒介と一般媒介があります。名前どおり、専任媒介は一社とだけ契約する方式で、一般媒介は複数社と契約する方式です。一般にした方が、たくさんの方の目に付きやすくなるので早く売れる可能性があります。専任の場合は一社にお任せなので、より真剣に売ってくれる可能性があります。どちらにするかは売主が選びます。不動産会社からすれば、専任にしてもらわなければ意味がありません。広告代などは全て不動産会社が出すわけですから、他社に売られてしまうと、丸損になってしまうのです。

 

お兄さんはすごく自信がありそうだったので、専任媒介でいくことにしました。私たちにとっても、売れない期間が長引けば長引くほど余計に金利がかかってくるので、専任契約にするのは、ある意味ギャンブルでもあったわけです。

 

2か月は引き合いゼロ

 

不動産会社は週に1回、活動報告書を送ってくれました。どんな広告を出したのか、どこから引き合いがあったのかなどが書かれたものです。でも、広告を打っても、金額が高すぎるので、どこからも引き合いがないのです。そんな状態が2か月続いたので、やっぱりこのお兄さん、はったりだったのかと思いました。でも、電話すると「大丈夫です。メドはついてますので、もう少し待ってください」と言われ続けました。何かの詐欺みたいですよね。

 

で、結局3カ月後に売れたんです。提示どおりの価格でした。理由はなんと!売ろうとしていた土地が北側の道路に面していたからなのです。これもびっくりでした。多分、業者の方ならここまで聞いて(ここまで聞かなくても?)分かるんだと思います。でも素人からしたら、なんで?と思います。

 

高い土地は「東南角地」では?

 

不動産の広告を見ていると、東南角地って高いんです。東側と南側に道路がある土地は日当たりが良いので人気があるらしいです。私の今までの経験から言うと、東南角地はお勧めできません。それだけ他人が通行するわけですし、うるさくてプライバシーが確保できません。のぞかれるのがイヤで生垣を作ったり塀で囲んでしまえば、結局日当たりが悪くなります。以前、南側が遊歩道の家に住んでいた時は最悪でした。日当たりはすごく良いんですが、朝の5時からおばさんたちが大声でしゃべりながらウォーキングするんです。ゆっくり寝ていられません。

 

答えは「北側斜線規制

 

今回の土地は一般の人ではなく、ハウスメーカーが購入しました。不動産会社の営業のお兄さんは、はじめから業者さんをターゲットにしていたのです。ハウスメーカーは家を建てたら、いくらで販売できるかを考えて、土地の購入金額を決めます。都会では、できるだけ広い家の方が高く売れますが、土地が高いので、狭い土地に目いっぱい建物を建てます。その時に越えなければいけない壁が「建蔽率」「容積率」「北側斜線規制」になります。

 

建蔽率」は、敷地面積に対する建築面積の割合で、「容積率」は敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合のことだそうです。建蔽率は外からの見た目、容積率は建物内部って感じですかね。(なほちゃんは専門家ではないので、詳しく知りたい方はググってね)でも、建蔽率容積率は不動産情報誌に書いてあって、大きければ大きいほど広い建物が建てられるってことだから分かりやすいです。問題は「北側斜線」。

 

「北側斜線規制」とは、家を建てると、その家の北側の家が日当たりが悪くなっちゃうから、あまり高い家を建てちゃダメだよっていう決まり事です。

 

 

f:id:komanaho:20161123231039p:plain

この時、北側が道路だと、北側斜線規制が緩くなり、より高い建物が建てられます。つまり、通常は2階建てしか建てられないはずが、北側が道路の時だけ3階建てがOKになります。1階の床面積が同じなら、2階建てより3階建ての方が高く売れるので、その分土地が高くても利益が出る、というわけです。

最終的には赤字に・・・

 

こうして土地ころがしをして資産を築いたなほちゃんでしたが、世の中そう甘くはないもので、最終的には赤字になりました。その辺の話はまた後日ということで。

 

本日のオススメ

★回答者全員に5000円★新築マンション・新築一戸建て購入者アンケート★
2014年1月以降、首都圏・関西にて新築マンションを購入された方!
■■■■回答者全員に5000円!!■■■■

土地の値段は欲しい人がいるかどうかで決まるもの

こんばんは。なほちゃんです。

 

まだ20代で独身のころ、ボロアパートの管理人さんをやっていたことがあります。

こんな感じ。めぞん一刻の世界です。

若い人は知らないと思うので、ストーリーを解説すると、ある予備校生が住むことになったアパートの管理人さんが未亡人で、彼女に恋をするけど、他の住民に邪魔されまくる、という話だったけ。

 

私は未亡人ではなかったけど、アパートがボロだったところとか、住民が皆変わった人だったところとか、住民の一人が私のファンだったらしい(*'▽')ところとか。この漫画を地でいってました。

 

アパートの持ち主は私の母方の祖父母で、無料で住まわせてあげるから管理人をやって欲しいと頼まれたのでした。そして祖父母が亡くなると、私の母はすでに亡くなっていたので、このアパートは私が相続することになりました。代襲相続というやつです。(世代を越えて相続すること)

 

相続した時はすでに30代になっていたと思います。30代の女子がアパートの経営者になるなんてシンデレラストーリーみたいですが、実際にはそんなに甘いことはなく、このアパートには大きな問題がありました。それは、土地が袋地だったため、建物を建て替えることもできなければ、土地を売ることもできない、という問題です。

 

袋地とは、周囲を囲まれた土地のことです。

 

f:id:komanaho:20161119203634p:plain

 

アパートは古くなって修繕費がかかるし、お風呂がなくて、トイレや台所が共同ということもあって家賃もそんなに上げられないし、固定資産税は普通にかかるし、すごく困った物件だったんです。

 

「これはBさんに土地を売ってもらうしかないよ」

結婚相手の提案で、貢物を持ってBさんのもとにせっせと挨拶に通うことになりました。それまでは近所づきあいが全くなく、突然通いだしたので迷惑そうな顔をされましたが、コツコツとがんばりました。

 

その甲斐あってか、めでたくBさんから土地を売りたいという話が来ました。しかし、またまた問題が。Bさんは私たちの立場を知っているので、通常より2割高い価格を提示してきましたんです。2割って微妙ですよね。Bさんは、できるだけ土地を高く売りたいし、私たち以外の人なら相場になってしまう。でも、あまり高く吹っかけてそっぽ向かれてもつまらない、ということで2割なら飲むと考えたのでしょう。こちらもがんばって交渉しましたが、結局はBさんの希望で話を進めることになりました。Bさんの喜ぶ顔が目に浮かびます。

 

もう一つ問題がありました。土地を買うには銀行からお金を借りなければならないのですが、今回の場合は住宅ローンは組めません。あくまで事業用資金になるので、そう簡単には借りられないのです。借りるとしても金利が高い。散々調べた結果、三井住友銀行で使い勝手の良い商品を見つけることができ、こちらもクリアできました。金利は高かったけど、仕方がないですよね。

 

そういう苦労を乗り越えて、無事、袋地を解決することができました。

 

そして、この後、この土地を売却することになるのですが、買った値段のさらに2割増しで売ることができたんです! でもその後の失敗で、最終的には赤字に。人生甘くない。その話はまた次回に。