長いものには巻かれない

常識は非常識かもしれないと考えてみる

SEO対策の初歩の初歩は、まずGoogleの立場を考えることからでは。

なほちゃんは、Webサイトを製作したお客様に、SEOのプロを橋渡しする仕事をしています。今回は初心者の方むけに、SEO対策の考え方について、Googleの立場に立って書いてみます。

こんにちは。またまた久しぶりの更新になってしまいました。年末から年始にかけての忙しさから風邪をこじらせてしまい、早寝早起きを心がけています。だいぶ回復してきました。

そもそもSEO対策とは何か?

ちょっとググれば詳しい説明がたくさん出てくるので、ここであえて説明することもないと思いますが、Search Engine Optimizationの略で、検索エンジンで、Webサイトを上位表示させるための取り組みのことですね。

検索エンジンには、Google 以外にも、Yahoo!マイクロソフトBing楽天Infoseek などがありますが、Yahoo!検索エンジンGoogle を利用している現在では「検索エンジン = Google」といって良いでしょう。

f:id:komanaho:20170111170829j:plain

つまり、SEO対策は「Googleで上位表示させること」と言えます。

Google の役割

Googleで狙ったとおりにサイトを上位表示させられれば思う存分お金儲けできるので、詐欺業者みたいなのもたくさんいるし、ウェルクみたいな商売も発生するし、SEO本は書店に溢れているし、殺人事件だっておきそうなぐらい怖いことになっています。

当然、Google にとっても「検索結果で上位に表示させるワザ」についてはトップシークレットなのではないかと思われますが、意外(?)にも公表されているのです。リンクは英語になってますが、ちゃんと日本語で説明されています。

support.google.com

これは、意外でもなんでもなく、Google の社会的な使命を考えれば、当然のことでしょう。

Google の社会的な使命

Googleの社会的な使命は、インターネット上に漂う無秩序な情報の中から、良質な記事を、ユーザーの求めに応じて、見つけやすくすることです。

もし、ユーザーの求めるものとは違う記事を表示したり、良質でない記事ばかりを表示したりすれば、ユーザーから見放されてしまい、事業が成り立たなくなってしまいます。検索結果がユーザーから支持されることが、Google 事業の大前提になります。

だから、キーワードを背景と同色にしてたくさん埋め込むとか、リンク専用サイトを作って登録しまくるというような小手先だけのSEOは排除しなければなりません。そのために、ペンギンだとかパンダとかのアップデートを繰り返して、検索エンジンを磨き続けているわけです。小手先だけのSEO対策は、今は効果があっても、いずれ覆されるのでやるだけ損です。すぐに効くSEOなどを考えるのではなく、王道を行くのが結局は近道になります。

検索対策の王道とは?

ではWebサイトを運営する私たちはどうすれば良いのか? まずは良い記事を作ることです。でもそれだけではダメ。新商品を開発して「良いです」「良いです」と言っていても売れないのと同じで、広告を打ったり、どこが良いのかを説明したりするなど、売るための工夫が必要です。それが本当の意味のSEO対策です。

Googleさん、質の高い記事(質の高いサイト)を作ったんだから、検索エンジンで拾ってよ」って言っても、広いインターネットの世界では、さすがのGoogleさんでもなかなか探し当てるのは難しいです。そのサイトがどういうサイトなのか、どのような記事を書いたのか、正しくGoogleに伝えてあげなければなりません。

そして、Googleさんは、その方法を先ほどのリンクでちゃんと公表しているっていうわけです。

Google の仕組み

Google には、Googleボットというロボットがいて(実態はプログラムですが)インターネットの海の中を泳いでいるので、クローラー(平泳ぎではないんですね)と呼ばれています。

f:id:komanaho:20170111224446j:plain

※イラストはこちらからお借りしました

 

Googleボットさんが見ているのは、私たち人間が見ているカラフルなWebサイトではなく、htmlで書かれたソースコードの方です。

 

↓こちらではなく

f:id:komanaho:20170111225414j:plain

 

↓こちら

f:id:komanaho:20170111225701j:plain

 

文字数が多いと内容が濃いと判断される

だから、どんなにデザインが凝っていて、スライドがビシバシ使ってあるような超カッコいいサイトでも、文字がなければGoogleボットさんから見たら、内容の無いサイトということになってしまうんです。

その点、ブログは文字がメインなので有利ですよね。1,000文字以上書けとか、いや3,000文字以上だとか言われるのはそういうわけです。文字数が多ければ、それだけ内容の濃いサイトということになりますから。でも、「あああああああああああああ」とか、意味のない文字を突っ込んではダメですよ。そこは Googleボットさんだって賢いので、意味があるかないかぐらい見分けています。

ちなみに、ブラウザ内で右クリックして現れるメニューの中から「ソースを表示」というコマンドを選べば、ソースコードを表示することができます。ご自分のサイトを Googleボットの気分で眺めてみるのもよいかも。

下は、インターネットエクスプローラーの場合です。ブラウザの種類によって表示されるメニューは多少違います。(いきなり画像が Yahoo! ですが、説明したいのはメニューの方です)

f:id:komanaho:20170111230619j:plain

逆に、文字がなくて、画像が貼り付けられているサイトの場合、htmlでは画像は次のように書きますので、

<img src="gazo.jpg" />

画像8枚だと、こうなってしまい

<img src="gazo1.jpg" />
<img src="gazo2.jpg" />
<img src="gazo3.jpg" />
<img src="gazo4.jpg" />
<img src="gazo5.jpg" />
<img src="gazo6.jpg" />
<img src="gazo7.jpg" />
<img src="gazo8.jpg" />

Googleボットさんから見たら、何のこっちゃってなっちゃうわけです。

img タグには、alt とか、title とか、画像の説明をつけることができるので、せめて、こんな風に書くべきですね。と言いつつ、このブログは全くやっていない (^^;)

<img src="gazo.jpg" alt="Googleボットさんの絵" />

他には、タイトルタグや、見出しタグを使うのも重要です。

見出しタグは、h1 が最強で、数字が大きくなるにつれて重要度が低くなっていく感じ。一番強いのは title タグ。トランプの大貧民(大富豪と呼ぶ地域もあるらしい)で言えば、ジョーカーかな。title タグは、ブラウザのタイトルバーに表示される部分。

このブログでいうと、こんな感じになってますね。

f:id:komanaho:20170111232645j:plain

title タグと h1タグは、だいたい同じ内容にすると良いと言われています。

あらためて、自分のブログを見ると、これでは何のブログだかさっぱり分からないですね。自分が一番できていない、というのはありがちですが。

ITあり、子育てあり、家づくりあり、のごちゃまぜブログなのでこんなタイトルになってます。本当は内容ごとにブログも分けるべきなんですけど、そこまで更新できないし。まぁ、悪い例ということで。

まとめ

Googleボットさんは、title タグを見て何のサイトなんだか判断するので、title の付け方は超重要です。

あとは、記事の内容を濃くすること、濃くすれば文字数も当然多くなりますよね。

そして適切な見出しをつけること。

そうすれば、Google はちゃんと検索表示してくれます。だって、それが仕事なんだから。ただし順位がどうなるか、ということについてはもう少しテクニックが必要になってきますので、それはまた次の機会に。

今回は、よく言われていることを、Googleさんの立場に立って考えてみました。今後のご参考になれば嬉しいです。

それでは、また (^^)/