長いものには巻かれない

常識は非常識かもしれないと考えてみる

長野といえば長野市や軽井沢を思い浮かべるかも。でも、住むなら南信州が超お勧めだよ。

東京に生まれ育って、東京が日本の首都だということを知ったときから、絶対田舎には行かないぞって決めていて、友達がどんどん田舎に行くのを横目で睨んでいましたが、まさかの田舎の民になってしまいました。

長野県民になったのは2011年。震災の起きた年です。震災が起きたのは偶然で、逃げてきたわけではありません。

せっかく長野県民になったので、長野県民になって知ったことを書きます。

長野県は広い

長野県と言っても南と北では全く違います。東京の人は長野といえば長野市とか松本市とか軽井沢とかを思い浮かべますが、長野県には南信州という地域があるんですよ!

北信?南信?

私の結婚式は、ダンナが長野出身だったため、ほぼ7割は長野に関係のある方々だったと思います。

私はお色直しでほとんど席にいなかったのですが、スピーチしてくれた人が「北信は~」とか「南信は~」とか話していたとか。結婚式が終わった後、私の父が「そうか!分かった!」と突然言いました。「北信は長野の北のことだったんだ!」

字を見れば明らかですが、スピーチは音だけなので分からなかったらしい。

私もこの時はじめて長野県には「北信」と「南信」という呼び名があることを知りました。そして、「中信」と「東信」はあるけど「西信」はないということは長野県民になってから知ったのでした。

f:id:komanaho:20170308234433j:plain

ちなみに、

北信・・・長野市を中心とした長野県の北の地域

中信・・・松本市を中心とした長野県の真ん中の地域

東信・・・上田市佐久市の周囲の長野県の東側の地域

南信・・・飯田市を中心とした長野県の南側の地域

ということになります。長野県にいると、天気予報は北信・中信・南信に分かれて放送されます。東京だと、23区と八王子市、みたいな感じですね。

ところで、飯田市って知ってます? 私は知りませんでした。どこそれって感じ。

たぶん、長野県にあまり縁のない東京都民は、長野市松本市上田市あたりは知っていると思いますが、飯田市の周囲、つまり南信地域って未知の世界なんじゃないかと思います。

忘れられた南信地域

東京の人が知らないのも無理もない。そもそも南信地域に行くための交通網が車以外にないのです。

長野市は新幹線があるし、松本市は空港があるし、あずさも松本には行くけど、南信までは来てくれない。すごく不便なので人口が少なく、けものの方が多いと言われています。同じ長野県民から見ても、南信って未知の世界だそう。

しかも県庁は長野市で、長野市から飯田市までの距離は165Km。飯田から長野市に行くには、やっぱり交通手段は車のみで、高速道路を使って2時間かかります。飯田市からだと、長野市に行くより名古屋に行った方が近いのです。だから南信地域の人にとって政治も蚊帳の外。県知事? 遠くの方でなんかやってるよねって感じなのです。すごく不公平な感じがする。

ところが最近、リニアが通ることが決まりました。これで東京や名古屋がめっちゃ近くなる!って喜んでいる人は多いです。

私は個人的には、この人口減少社会に無茶な計画を立てて困ったものだと思っています。親戚や友達のいる東京が近くなって頻繁に行けるようになるのは嬉しいけど、そのために犠牲になるものの方が多すぎて、手放しでは喜べないです。

住みごこちは断然、南信地域!

超不便な南信地域ですが、もし長野県に住みたいと思っているとしたら北信地域より南信地域の方が絶対おすすめです。なぜなら雪がほとんど積もらないから。

雪が積もる地域は大変なんです。朝は早起きをして雪かきしないと、車を車庫から出せない。そして仕事を終えて疲れて帰ってきても、車を車庫に入れるために、また雪かきです。家がつぶれないように、無理して屋根にのぼって雪かきして落ちて亡くなる方も毎年出るし、雪が積もっているだけで気分が暗くなってきます。

その点、南信地域は雪が降っても、あまり積もらない。なぜか雪の次の日は晴れて暖かくなり溶けてしまうのです。「北は雪かき、南は雪掃き」と言うぐらい。

飯田市は長野県のハワイというぐらい暖かい。桜が咲くのも長野市より飯田市の方がずっと早い。野菜や果物を育てるのも北信より有利。でも空気が澄んでいて、湿度が低いので、夏はカラッとさわやかで、不快な暑さはないです。

恐るべき県歌

気候も、文化も、方言も違う。いっそ北信と南信で県を分ければ良かったのにって思うのですが、過去にそういう話が長野県議会で持ち上がったことがあるそう。

まさに県が真っ二つに分かれそうになったその時、誰からともなく県歌を歌い出し、それがあっという間にその場に居合わせた人たちの間に広がって、涙を流しながら手を取り合って、北信も南信も一つの県としてこれからも助け合おうではないかとなったそうです。

という言い伝えがあるほど県に浸透している県歌が「信濃の国」という歌です。小学校4年生になると練習して全員が歌えるようになります。この歌を歌えるかどうかで、本物の長野県民かどうかが決まるのです。我が家では、子どもが小学校3年生で長野に転校したので、私以外、家族全員が信濃の国を歌えます。

終わりに

こんなに住みごこちの良い南信が置き去りにされていて、長野市松本市ばっかり栄えるのは何でなんでしょうね。これが、今のところ私にとって長野県の最大の謎です。

以上、新長野県民からの長野情報をお伝えしました。もしかしたら続編があるかも。

 

子どもの国語の読解力を劇的に改善する方法

こんばんは。1カ月ちょっとぶりのブログです。猛反省中。
途中まで書いたのとかあるんですけど、時間が空くと続きを書く気がなくなっちゃいますね。

さて今回は子どもの国語力の話です。今度こそ最後まで書くぞ!

きっかけは東ロボくんプロジェクト

AIで東京大学入試を突破できるか挑戦する「東ロボくんプロジェクト」っていうのがありましたよね。残念ながら、東大入試は断念したそうですが。

で、このプロジェクトの新井紀子教授が日経新聞で「AIが苦手なのは読解力だから、AIにとって代わられないために、教育は読解力に力を入れるべき」って語っていて、例えばこんな問題が苦手という例題が掲載されていたんです。半年前ぐらいの新聞で、日付も問題の内容も忘れてしまいましたが。

問題自体はすごく簡単な選択問題で、文章を読んで、当てはまるものを答えなさいというタイプのものでした。これは面白いと思って、二人の子どもたちを呼んで試してみたんです。そうしたら、小6の娘は解けて、中3の息子が解けなかった。えっ?こんな簡単な問題が解けないの? 受験生なのにって母としては焦ったわけです。

そもそも国語の力って、どうやってつけるんだろう?

私は、小1の時に書いた作文が学年だよりで紹介されたほど小さいときから国語が得意で、国語の勉強をしたことがありません。幼稚園のころから本を読むのが大好きだったようですが、本を読めば国語力が身に付くというわけではないらしいです。実際、うちの息子も活字は好きで小説や新聞などもよく読んでいます。

国語の授業を考えてみても、すごく退屈だったことしか記憶にありません。授業を全く聞いてなくても国語の成績に影響することはありませんでした。

困ったときはGoogle先生

そういう時、今どき頼りになるのはGoogle先生ですよね! 早速検索してみました。「読解力をつける方法」みたいな感じで検索してみたところ「ふくしま国語塾」というものを発見しました。「ふくしま」というのは苗字で、福島県ではなく神奈川県横浜市で国語塾を主宰されているようです。

www.yokohama-kokugo.com

Webサイトはひと昔前のデザインで、色々ピカピカしていて怪しげな感じがしますが(失礼!)ブログがすごく面白い。出版物が版を重ねて、塾も好調で、今でこそ成功されているようですが、昔はずいぶん苦労されてきたみたいです。学校のおかしなところを教員経験者としてあぶり出しています。

ameblo.jp

ブログを読むうちに、この方スゴイなぁと思い、試しに1冊読んでみることにしました。その本が「本当の国語力」が驚くほど伸びる本です。

もう本当に、目から鱗でした。実は私、専門学校で国語の教員をしていたことがあるのですが、その時にこの本に出会えていたら人生変わったかも。「あぁそうか。国語力をつけるってこういうことだったのかぁ」って納得しました。

ずばり、

国語はセンスではなく

身につけるためのメソッドが存在する

ということが分かったんです!

全国の国語教員に読んでほしい。

で、どうやって実践する?

どうすれば良いのかは分かったのですが、長野県から神奈川県に通うわけにもいかないし、どうしたものかと思い、問題集を買ってみました。それがふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集〔小学生版〕 です。

中3の息子に「小学生版」は嫌がるだろうなぁと思いつつ、他に良い教材も見当たらなかったので、とりあえずやらせてみることにしました。題して「お母さんの国語教室」。専用のノートを2冊買ってきて、日曜日の昼下がりに二人の子どもたちをつかまえて始めました。嫌がること嫌がること。何とか5回ぐらいは続けたかな。でも、しばらくそれっきりになってしまいました。

1学期の国語のテストの点がアップ!

ところが、すっかり忘れていた頃、息子の国語の成績が上がったんです。へぇーって思いました。息子も感じることがあったみたいで、2学期は「お母さんの国語教室やるよー」って言うと、割と素直に付き合ってくれました。

そして3学期の期末テストが終わって、さらに実感。国語は得意科目になりつつあります。他の科目がイマイチ過ぎるので、これは超ありがたいです。

どんな問題が解けるようになるかというと、国語でありがちな「〇〇とあるが、それはどういうことか30字以内で答えなさい」みたいな問題です。これが結構答えられるようになるんです。すごいでしょ。

こんなやり方がお勧め

試行錯誤しましたが、問題集を与えて放っておくだけではダメでした。ふくしま先生の意図することがあって問題が作られているのですが、そもそも国語力のない子どもはその意図が読み取れないので適当に答えてしまうし、国語の問題なのでピタリ同じ解答にはならず、どんな場合なら正解なのか、子ども一人では分からないのです。

なので、一緒に問題を読んで、一緒に答えを考えるというやり方が良かったです。子どもが困っているときは、例えばという感じで答えの例を挙げると「あぁそれなら」という感じで子どもも挙げ始める。結構笑える答えもあったりして、母子で楽しく学べました。

おわりに

中3って難しい年ごろだから、なかなかこんな風に素直に付き合ってくれないかもしれないです。うちの子は年齢より幼いので、まだ相手をしてくれますが、できれば小学生のうちからやっておいた方が良いのかもしれない。

本当に感動的だったのでいっきに書きまくってしまいました。

お子さん(特に男子)の国語力に悩んでいるお母さん、是非試してみてください。

SEO対策の初歩の初歩は、まずGoogleの立場を考えることからでは。

なほちゃんは、Webサイトを製作したお客様に、SEOのプロを橋渡しする仕事をしています。今回は初心者の方むけに、SEO対策の考え方について、Googleの立場に立って書いてみます。

こんにちは。またまた久しぶりの更新になってしまいました。年末から年始にかけての忙しさから風邪をこじらせてしまい、早寝早起きを心がけています。だいぶ回復してきました。

そもそもSEO対策とは何か?

ちょっとググれば詳しい説明がたくさん出てくるので、ここであえて説明することもないと思いますが、Search Engine Optimizationの略で、検索エンジンで、Webサイトを上位表示させるための取り組みのことですね。

検索エンジンには、Google 以外にも、Yahoo!マイクロソフトBing楽天Infoseek などがありますが、Yahoo!検索エンジンGoogle を利用している現在では「検索エンジン = Google」といって良いでしょう。

f:id:komanaho:20170111170829j:plain

つまり、SEO対策は「Googleで上位表示させること」と言えます。

Google の役割

Googleで狙ったとおりにサイトを上位表示させられれば思う存分お金儲けできるので、詐欺業者みたいなのもたくさんいるし、ウェルクみたいな商売も発生するし、SEO本は書店に溢れているし、殺人事件だっておきそうなぐらい怖いことになっています。

当然、Google にとっても「検索結果で上位に表示させるワザ」についてはトップシークレットなのではないかと思われますが、意外(?)にも公表されているのです。リンクは英語になってますが、ちゃんと日本語で説明されています。

support.google.com

これは、意外でもなんでもなく、Google の社会的な使命を考えれば、当然のことでしょう。

Google の社会的な使命

Googleの社会的な使命は、インターネット上に漂う無秩序な情報の中から、良質な記事を、ユーザーの求めに応じて、見つけやすくすることです。

もし、ユーザーの求めるものとは違う記事を表示したり、良質でない記事ばかりを表示したりすれば、ユーザーから見放されてしまい、事業が成り立たなくなってしまいます。検索結果がユーザーから支持されることが、Google 事業の大前提になります。

だから、キーワードを背景と同色にしてたくさん埋め込むとか、リンク専用サイトを作って登録しまくるというような小手先だけのSEOは排除しなければなりません。そのために、ペンギンだとかパンダとかのアップデートを繰り返して、検索エンジンを磨き続けているわけです。小手先だけのSEO対策は、今は効果があっても、いずれ覆されるのでやるだけ損です。すぐに効くSEOなどを考えるのではなく、王道を行くのが結局は近道になります。

検索対策の王道とは?

ではWebサイトを運営する私たちはどうすれば良いのか? まずは良い記事を作ることです。でもそれだけではダメ。新商品を開発して「良いです」「良いです」と言っていても売れないのと同じで、広告を打ったり、どこが良いのかを説明したりするなど、売るための工夫が必要です。それが本当の意味のSEO対策です。

Googleさん、質の高い記事(質の高いサイト)を作ったんだから、検索エンジンで拾ってよ」って言っても、広いインターネットの世界では、さすがのGoogleさんでもなかなか探し当てるのは難しいです。そのサイトがどういうサイトなのか、どのような記事を書いたのか、正しくGoogleに伝えてあげなければなりません。

そして、Googleさんは、その方法を先ほどのリンクでちゃんと公表しているっていうわけです。

Google の仕組み

Google には、Googleボットというロボットがいて(実態はプログラムですが)インターネットの海の中を泳いでいるので、クローラー(平泳ぎではないんですね)と呼ばれています。

f:id:komanaho:20170111224446j:plain

※イラストはこちらからお借りしました

 

Googleボットさんが見ているのは、私たち人間が見ているカラフルなWebサイトではなく、htmlで書かれたソースコードの方です。

 

↓こちらではなく

f:id:komanaho:20170111225414j:plain

 

↓こちら

f:id:komanaho:20170111225701j:plain

 

文字数が多いと内容が濃いと判断される

だから、どんなにデザインが凝っていて、スライドがビシバシ使ってあるような超カッコいいサイトでも、文字がなければGoogleボットさんから見たら、内容の無いサイトということになってしまうんです。

その点、ブログは文字がメインなので有利ですよね。1,000文字以上書けとか、いや3,000文字以上だとか言われるのはそういうわけです。文字数が多ければ、それだけ内容の濃いサイトということになりますから。でも、「あああああああああああああ」とか、意味のない文字を突っ込んではダメですよ。そこは Googleボットさんだって賢いので、意味があるかないかぐらい見分けています。

ちなみに、ブラウザ内で右クリックして現れるメニューの中から「ソースを表示」というコマンドを選べば、ソースコードを表示することができます。ご自分のサイトを Googleボットの気分で眺めてみるのもよいかも。

下は、インターネットエクスプローラーの場合です。ブラウザの種類によって表示されるメニューは多少違います。(いきなり画像が Yahoo! ですが、説明したいのはメニューの方です)

f:id:komanaho:20170111230619j:plain

逆に、文字がなくて、画像が貼り付けられているサイトの場合、htmlでは画像は次のように書きますので、

<img src="gazo.jpg" />

画像8枚だと、こうなってしまい

<img src="gazo1.jpg" />
<img src="gazo2.jpg" />
<img src="gazo3.jpg" />
<img src="gazo4.jpg" />
<img src="gazo5.jpg" />
<img src="gazo6.jpg" />
<img src="gazo7.jpg" />
<img src="gazo8.jpg" />

Googleボットさんから見たら、何のこっちゃってなっちゃうわけです。

img タグには、alt とか、title とか、画像の説明をつけることができるので、せめて、こんな風に書くべきですね。と言いつつ、このブログは全くやっていない (^^;)

<img src="gazo.jpg" alt="Googleボットさんの絵" />

他には、タイトルタグや、見出しタグを使うのも重要です。

見出しタグは、h1 が最強で、数字が大きくなるにつれて重要度が低くなっていく感じ。一番強いのは title タグ。トランプの大貧民(大富豪と呼ぶ地域もあるらしい)で言えば、ジョーカーかな。title タグは、ブラウザのタイトルバーに表示される部分。

このブログでいうと、こんな感じになってますね。

f:id:komanaho:20170111232645j:plain

title タグと h1タグは、だいたい同じ内容にすると良いと言われています。

あらためて、自分のブログを見ると、これでは何のブログだかさっぱり分からないですね。自分が一番できていない、というのはありがちですが。

ITあり、子育てあり、家づくりあり、のごちゃまぜブログなのでこんなタイトルになってます。本当は内容ごとにブログも分けるべきなんですけど、そこまで更新できないし。まぁ、悪い例ということで。

まとめ

Googleボットさんは、title タグを見て何のサイトなんだか判断するので、title の付け方は超重要です。

あとは、記事の内容を濃くすること、濃くすれば文字数も当然多くなりますよね。

そして適切な見出しをつけること。

そうすれば、Google はちゃんと検索表示してくれます。だって、それが仕事なんだから。ただし順位がどうなるか、ということについてはもう少しテクニックが必要になってきますので、それはまた次の機会に。

今回は、よく言われていることを、Googleさんの立場に立って考えてみました。今後のご参考になれば嬉しいです。

それでは、また (^^)/ 

 

意外? IT技術者でもパソコンができるとは限らない

こんにちは。
夏はフリーのエンジニア、冬は農家のなほちゃんです。
なぜ冬に農家?と思った方は鋭い!
クリスマスに一番忙しい農家と言えば、何を作っているのかだいたい分かると思います。 休みは元旦だけ。正月気分は全く無し。

さて、今回はIT業界の内情について。

IT業界の仕事の種類は膨大

IT業界には、すっごいたくさんの種類の仕事があって、しかも、あまり相互に関連性がありません。同じ業界内でも「洋服作る人」と「車を作る人」というぐらい違いがあります。嘘ではありません。

例えば「IT業の人はパソコンに強い」というのは誤解です。パソコンに弱いIT業界の人もたくさんいます。プログラムは必ずしもパソコンで組むとは限らないし、パソコンでプログラミングをしていても、プログラム開発用のソフトウェアしか使っていなければ、そのソフトウェア以外、使い方を知らないという場合も多いです。

また大企業ほど分業が進んでいます。設計専門の人の中にはプログラムを組めない人もいます。末端で、ひたすら関数を作っているような人もいます。

この末端のプログラマは、ほとんどの場合、ソフトハウスからの出向で、給料は安く、技術は身に付かず、使い捨てにされることが多いです。なほちゃんも某有名企業の野村〇〇に出向して、示された仕様書を元にひたすら何だか分からないプログラムを書かされていたことがあります。最近では、こういう業務は中国やインドなど海外に発注することも多いです。

IT業界に行けば将来有望な感じがするかもしれませんが、もしIT業界を志すのであれば、どのような仕事があって、どのようなキャリアパスを目指すのか考えておかないと、ただ苦しいだけの毎日が待っていますので気をつけましょう。

ITはハードウェアとソフトウェアに分かれる

IT業界を目指す人は、まず、ハードウェア方面に行くのか、ソフトウェア方面に行くのかを決めるべきでしょう。この二つは全く違う業界と言って良いほど、業務内容が違います。

ハードウェア

ハードウェア方面に行く人は理数系で、電気が得意な人。ロボットやセンサーなどはこちらになります。機械そのものを作る人は手先は器用な方が良いです。

最近の家電はマイコンが埋め込まれていて、プログラムで制御されているので、ハードウェア専門のプログラマの方もたくさんいます。この場合、手先の器用さは求められません。

ソフトウェア

業務系ソフトの開発やWeb製作はソフトウェア系になります。ゲームクリエイターもこちらに入ります。作曲家やデザイナー、小説家もこちらに入ります。ゲームを作る人はキャラクターを考えたり、シナリオを考えたりする仕事もあるので、必ずしもIT技術者とは言えないかもしれません。実際にゲームをプログラムする人はIT技術者ですね。

 

f:id:komanaho:20170102221119j:plain

なほちゃんはソフトウェア系なので、ハードウェアのことは全く分かりません。なので、これ以降はソフトウェアのお話に移ります。

ゲームクリエイター

小さい時からゲームソフトに熱中していて、いつか自分でもゲームを作りたいっていう若者は非常に多いです。そんな若者を待ち受けているのが、ゲームクリエイターを目指す専門学校。この学校で学べばゲームクリエイターになれるかのように甘い文句で若者を誘い込みます。なほちゃんも専門学校の講師をしていたことがあるので分かりますが、ゲームクリエイター専門学校に入ったらゲームクリエイターになれるかというと、そんなに甘くはない。漫画家や小説家と一緒で、ある程度の才能と、血のにじむような努力が必要な職種です。専門学校に入って教えてもらおうなどと考えるのではなく、自分で調べて作ってコンテストに応募するぐらいの熱意がないと、難しいです。

業務系ソフト開発

販売管理、顧客管理、会計管理など、ビジネスを効率化するためのアプリケーションを製作する仕事です。この仕事もピンキリです。弥生会計みたいな超有名ソフトを作る場合は、大人数で細かい仕様を作って、分業して作ります。なほちゃんも、超有名ソフト〇〇奉行のカスタマイズをしていたこともあります。業務系ソフトというのは、どんなに汎用的に作っても、業種に合わせて機能修正しないと使えないことが多いです。たとえば宗教団体の会計ソフトにはお布施機能が必要とか(実際にやりました!)

なほちゃんは、Microsoft Access みたいなのを使って、小さい会社の事務作業を効率化する仕事が好きです。プログラマは相変わらず男性が多い職種なのですが、男性はあまり事務作業をしないので、事務作業の効率化というのが分からないようです。業務ソフトの開発は、女性が向いていると思うので、どんどん増えていくと良いなぁと思います。

Web製作

ひと昔前までは存在しなかった仕事ですが(IT業界全体がそうですが、その中でも特に)Webサイトは今やどんな小さな会社にも必要ですし、作ったら作ったで、流行や技術に合わせて作り替えていかなければならないので、仕事の引き合いは非常に多いです。でも新しい職種なだけあって、必要とされる技術もどんどん変わるし、エンドユーザーさんは、どの業者に依頼すれば良いのかチンプンカンプンだと思います。Web製作事業者に必要なスキルや、業者の選び方については、また別の機会に書こうと思います。

まとめ

「仕事の種類は膨大」と書いておきながら、あまりたくさん紹介できませんでした。

Web製作一つとっても、デザイナー、プロデューサー、コンサルタント、フロントエンドエンジニア、バッグエンドエンジニア、サーバー管理者、コーダーなどなど、めちゃくちゃたくさんの職種があるのですが、細かく説明しても難しくなるだけなので、大雑把にまとめてみました。

どのような業界にも言えることですが、特にIT業界の技術者は、IT好きでないと勤まらないです。とにかく新しい技術が次から次へと出てくるので、好きでないとやってられないと思うんです。

また、家にパソコンがないという技術者もたくさんいます。そういう人に比べたら、趣味でパソコンを自作しているとか、休日にブログのカスタマイズをしている人の方がずっとパソコンが得意だったりします。IT技術者だからと言って、安易に「Webサイト作って」なんて頼んで困らせないように気をつけましょう。

Excelで覚える簡単プログラミング。連載シリーズ続編!

If とSelect Case を取り上げます。宿題だった星座を求める関数のコードサンプル付きです。プログラミングはExcelから入るのがお勧め。

こんばんは。土日は子どもの世話で忙しいなほちゃんです。
月曜日になってホッとしていますが、もうすぐ冬休みなので憂鬱。
その前にクリスマスもあるし、正月もあるので、どよーん。
早く来い来い3学期。

お待たせしました!久々のExcelネタです。
前回は「繰り返し」を解説しましたので、今回は「条件分岐」編になります。
是非、Excelで試してみてくださいね!

前回のお話をまだ読んでない方は、こちらからご覧ください。

nagaimono.hateblo.jp

 今回は、こんなのを作りますよ!!

f:id:komanaho:20161219200853j:plain

質問の答えが2種類の時は、IF 文を使う

ExcelにはIF関数があるので、IFだけ使いたいのであれば、わざわざマクロを組む必要はありません。今回は、プログラミングの基本を説明するために IFを取り上げますので、あまり実用的ではないですが、ご了承ください。

さて、プログラミングでは状況に応じて処理を分けることが頻繁にあります。

例えば、性別によって異なる処理をさせたいとき、Excelでは、IFを使って次のように書きます(Excel では大文字・小文字のどちらで入力しても先頭だけ大文字に変換されます)

If 性別=男 Then
  ・・・男の場合の処理
Else
  ・・・女の場合の処理
End If

この書き方は、性別が男か女の2種類しかないことが前提になっています。

男か女以外の性別が想定されるのであれば、次のように書きます。

If 性別=男 Then
  ・・・男の場合の処理
Elseif 性別=女 Then
  ・・・女の場合の処理
Else
  ・・・男でも女でもない場合の処理
End If

条件が多い時は Select Case を使う

このように、3種類以上に分岐させたいときは、「Else If」を使って、条件をどんどん増やしていくことができますが、条件が増えれば増えるほど見にくくなってしまいます。そこで、Excel には、Select Case文が用意されています。

Slect Case  性別
 Case 男
  ・・・男の場合の処理
 Case 女
  ・・・女の場合の処理
 Case Else
  ・・・男でも女でもない場合の処理
End If

スッキリしましたね! プログラミングでは、なるべく見やすく書くことがバグを減らすポイントになります。

解説を省略しましたが、Select Case文は、関数のところで使いましたので、こちらもご参照ください。

nagaimono.hateblo.jp

実際に動かしてみよう!

ではExcelにコードを書いて動かしてみましょう。冒頭で紹介した「年齢を入れると、その年齢に応じたメッセージを表示させるプログラムです。

Excel を起動して、リボンから「開発」を選ぶ

リボンに「開発」がないときは、追加する方法を過去記事に書きましたので、そちらをご覧ください。

nagaimono.hateblo.jp

「コードの表示」をクリック

f:id:komanaho:20161212093856j:plain

標準モジュールを追加する

f:id:komanaho:20161212094210j:plain

標準モジュールにコードを入力

左側で「標準モジュール」の「Module1」が選ばれている状態で、右側にコードを入力します。コードはコピペでOKです。

f:id:komanaho:20161212094459j:plain

Sub ShowMessage()
    If Sheets(1).Range("A2").Value <= 30 Then
        MsgBox "若いですね!", vbInformation, "テスト"
    Else
        MsgBox "年寄りですね!", vbInformation, "テスト"
    End If
End Sub

※今回もコードを簡単にするため、エラーチェックなどは行ってませんが、ご了承ください。

ShowMessageはプログラムの名称です。Test とか Nenrei とか、何でもOKです。大文字小文字は区別されます。

Sub ShowMessage()

「Sheets(1)」はシートの左から1番目という意味です。前回は「Sheets("sheet1")」と書きました。この場合は、シートの名称を指定しています。
また、「Range("A2")」は「A2のセル」のことです。前回は「cells(1,1)」というように番号で指定しましたが、このような指定方法もあります。
「<= 30」は、入力された年齢が30歳以下という意味です。この30は適宜違う数字に置き換えてみてください。

If Sheets(1).Range("A2").Value <= 30 Then

 「MsgBox」は、Excelでメッセージを表示するための関数で、メッセージボックスと呼ばれるものです。引数(ひきすう)は3つ指定しています。(関数については、先ほどご紹介した過去記事をご参照くださいね)

引数1番目の「若いですね!」は表示するメッセージの内容。

引数2番目の「vbInformation」はメッセージボックスの種類。今回はただ情報を表示するためだけなので、このように指定しています。メッセージボックスには他に警告を出すものや、「はい」「いいえ」と答えを選ばせるようなものもあります。

引数3番目はメッセージボックスのタイトルに表示する言葉です。

MsgBox "若いですね!", vbInformation, "テスト"

 

Excelのメッセージボックス

Excelに戻って、ボタンを設定

今回は、このコードを実行するためのボタンを作ります。リボンで「開発」を選び、「挿入」の中から「フォームコントロール」の「ボタン」をクリックします。

f:id:komanaho:20161219215508j:plain

適当な場所でドラッグすると四角い枠が表示されます。マウスを離すと「マクロの登録」ダイアログボックスが表示されます。先ほど入力したプログラムの名前「ShowMessage」が表示されますので、クリックして選択し、OKで閉じます。

f:id:komanaho:20161219215550j:plain

ボタンの名前をドラッグするとカーソルが現れるので、ボタンの名前を「メッセージ表示」にします。

f:id:komanaho:20161219215656j:plain

A2セルをクリックし、適当な数字を入力して、このボタンをクリックしてください。メッセージが表示されれば成功です。メッセージはOKで閉じてください。

f:id:komanaho:20161219200853j:plain

星座名を表示する関数

さて、今回 Select Case を取り上げましたので、宿題「誕生日を入力すると星座を表示する関数を作ってみよう!」の回答です。色々やり方はあると思いますが、こんな感じでどうでしょう?

ちょっと難しいですね。

誕生日は年がマチマチなので、一律にするために、2016年に変換しています。その後、Select Case を使って、誕生日の範囲で星座を割り出しています。

Function GetSeiza(ymd As Date) As String
Dim y As String
Dim m As String
Dim d As String
Dim birthday As Date

y = "2016/"
m = Month(birthday) & "/"
d = Day(birthday)

birthday = y & m & d

Select Case True
    Case birthday >= "2016/3/21" And birthday <= "2016/4/20"
        GetSeiza = "牡羊座"
    Case birthday >= "2016/4/21" And birthday <= "2016/5/20"
        GetSeiza = "牡牛座"
    Case birthday >= "2016/5/21" And birthday <= "2016/6/21"
        GetSeiza = "双子座"
    Case birthday >= "2016/6/22" And birthday <= "2016/7/23"
        GetSeiza = "蟹座座"
    Case birthday >= "2016/7/24" And birthday <= "2016/8/23"
        GetSeiza = "獅子座"
    Case birthday >= "2016/8/24" And birthday <= "2016/9/23"
        GetSeiza = "乙女座"
    Case birthday >= "2016/9/24" And birthday <= "2016/10/23"
        GetSeiza = "天秤座"
    Case birthday >= "2016/10/24" And birthday <= "2016/11/22"
        GetSeiza = "蠍座"
    Case birthday >= "2016/11/23" And birthday <= "2016/12/22"
        GetSeiza = "射手座"
    Case birthday >= "2016/12/23" And birthday <= "2016/1/20"
        GetSeiza = "山羊座"
    Case birthday >= "2016/1/21" And birthday <= "2016/2/19"
        GetSeiza = "水瓶座"
    Case birthday >= "2016/2/20" And birthday <= "2016/3/20"
        GetSeiza = "魚座"
    Case Else
        GetSeiza = "星座なし"
End Select

End Function

Office のバージョンアップ検討中の方へ

ところで、今までなほちゃんは古いバージョンの Microsoft Office を使っていたのですが、このたび、ついにアップグレードしました!

なほちゃんは Access を使うので、当初は Office 365 Solo の導入を検討していましたが、Office 365 Solo は2台のPCにしかインストールできません。

どうしても3台以上必要なので、5台にインストールできる Office 365 Business を導入することにしました。月900円で5台使えるのは結構お得です。こちらには、Access はついていないので、Access は単体で購入しました。

Office 365 Business は、Amazon には売ってなくて(Amazon で売っているのは中国版なのでちょっと心配)マイクロソフトから購入するしかないのですが、ポイントサイトハピタスマイクロソフトのオンライショップを発見! ハピタス経由でマイクロソフトのオンライショップを利用すると3.6%ポイントがつきます(期間限定。通常は2.4%)

Officeのバージョンアップ検討中の方は是非。他にもネットショップを利用される方にはすごいお勧めです。ハピタスに登録されていない方は、以下から登録すると30ポイントつきますので、よろしく!

日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

Office 365 solo を購入される場合は Amazon ですね。12/31まで8%引きなので、こちらもどうぞ。

税金や年金、お金の仕組みを教育することは国の義務ではないだろうか

「何でも学校のせいにしたがる親っているよね。本来子どもの教育は親がするべきなのに」ハイ。確かにそのとおりです。でも家庭環境に左右されない教育環境を作るのは国の仕事です。国がそれをさぼれば格差が生まれます。

こんにちは。
土日はブログを書かないって決めたんですが、
出てきちゃいました。
はてなで読者登録した記事を読んでいると、書きたくなってきますね。
これを「はてなマジック」と呼びます。嘘です。
眠いのでちょっとハイになってます。

f:id:komanaho:20161217233741j:plain

 ※イラストはこちらからお借りしました

単純に親の問題だろう

 昨日のブログのブクマにコメントをいただきました。

f:id:komanaho:20161217234104j:plain

確かに、お小遣いはいくらにするか、とか、お小遣いで買い食いをしてはいけないとか、その程度のしつけは親がするべきでしょう。

でも、源泉徴収税額はどのように計算されるのか、とか、確定拠出型年金は何かとか、教えられる親がどれだけいるのでしょう。ちなみに私は教えられれません。すみません。

選挙権年齢を引き下げるのなら

選挙権年齢が18歳に引き下げられました。例えば、年金制度改革について、各党が色々な主張をしたとして、年金制度が今どうなっているのか知らない人たちは、どの主張を支持すれば良いのか判断できません。

学校を卒業したら進路を決めなければならないのに、所得税がいくらなのか、国税地方税がどのようにして決まるのか、個人事業と会社員とどちらが有利なのか分からないまま将来を考えなければならないなんて、ひどくないですか?

英語やプログラミングよりお金の知識

英語やプログラミングを小学生から学ばせようという話が出ていますが、お金の話はもっともっと根本的な知識です。生きていく上で絶対に必要じゃないですか?

しかも税金は国が徴収するんですから、なぜその金額を払わなければいけないのかをしっかり説明する義務があります。

日本版401Kって何さ?

厚生労働省が進めている確定拠出型年金制度というものがあります。

www.mhlw.go.jp

アメリカに401Kという似たような制度があって、それをマネっこして作ったので、別名で日本版401Kと呼ばれています。

確定拠出型年金制度は、日本の年金が行き詰ってきたので個人に責任をもって運用してもらおう、というもの。損が出てもあなたの運用のせいよって言って責任逃れする予定。これ、私は、とんでもないと思ってます。だって投資はプロでも失敗するんですよ。個人にできるはずないじゃないですか。

日本人は貯金が大好きな人種で、株式投資とか全然やってきませんでした。でも国は、それじゃあお金は増えないから、多少でもリスクをとって投資をしようと呼び掛けているんです。子ども版NISAだって税金が優遇される投資用の口座ですよね。

投資について学校は何の教育もしていない。親もそんな経験してこなかったかったから子どもに教えるなんて無理です。今までは投資なんてしなくても郵便貯金さえしておけば子どもの学資が貯められたんですから。でもこれからはそうはいかない。

まとめ

この分野は本当に苦手なのでうまくまとめられません。

でも、とにかく税金とか年金とか投資とかローンの金利とか消費者金融とかクレジットカードとか、社会には怖いものがたくさんあるので、そういうものを国が責任をもって教育すべき、というのがなほちゃんの考えであります。

とりあえず我が家では、これを教科書にする予定

ナニワ金融道(1) (サンエイムック) ムック – 2016/5/18 青木 雄二 (著)

ちょっと刺激が強いので、子どもが高校生になったら目につくところに置いとこうかな。

色々学べるので、まだ読んでない方は是非。お勧めです。新装版が出たんだね。

税の優遇制度を知らなくて400万円失った話

お金の話ってなぜかタブー視されていて、学校ではほとんど扱われないですよね。道徳とか学活とかで是非子どもたちに学ばせて欲しいんですが、そもそも先生たちが苦手分野なのかもしれない。あるいは国の戦略!?

おはようございます。いつもご訪問いただきありがとうございます。今朝は雪が舞っていて一段と寒くなりましたが、心は熱いなほちゃんです。

以前、土地を買ったらもっと高い値段で売れてびっくりな話を書きました。

nagaimono.hateblo.jp

今回は、その後日談です。不思議なことに、簡単に得たお金というものは手元に残らないものなんだなぁってつくづく思いました。

f:id:komanaho:20161216094202j:plain

※イラストはこちらのものをお借りしました

不動産の譲渡税が高くてびっくり

住宅を売った後、税金を計算したら400万円!だったと思います。確か。びっくりしました。

そもそも差し引ける経費があまりなかったんです。仲介手数料と印紙代と登記代ぐらいです。もちろん購入金額は引けますけど、上回った金額が大き過ぎて、税金も高額になりました。

関係ないけど、不動産屋さんていつも大きい金額を扱っているんですね。億単位なのかな。感覚がマヒしそうです。

慌てて、何か税の優遇制度はないかと探しました。売ってからじゃ遅いんですけどね。

マイホームを売ったときの特例

調べたら、こんなのが出てきました。

No.3302 マイホームを売ったときの特例|譲渡所得|国税庁

自分の家を売った時に利益が出ちゃったら、3,000万円まで控除できるという特例があるんです。家を建ててすぐに売却した場合は、建築費用がかかる割には中古価格になってしまうので、利益が出るなんてことはあり得ません。

でも、首都圏に昔から住んでいる古い家を売る場合、土地の価格が高いし、取得費用は無いに等しかったりするので、結構利益が出ると思います。

多分、この特例はそういう時のためのものなんでしょう。なほちゃんは税金のことは良く分からないので推測です。

住んでいないと、この特例は受けられない

マイホームを売却したときの特例ですから、住んでいなければこの特例は受けられません。注意書きに「この特例を受けることだけを目的として入居したと認められる家屋」は適用除外になるので注意が必要です。

すごく悔しかったのは、今回売却した家を購入したとき、住むかどうか迷った時期があったからです。その時は、その地域の子育て支援策が気に入らなかった、というだけで(子育て中の身としては、この理由は結構大きかったんですけど)その家は他人に貸して、自分たちは他の地域に家を借りて住むことにしたのでした。

自分の財産を守るためにお金の勉強は必要

結局、めぼしい税の優遇制度は見つけられなくて(あるわけない)泣く泣く400万円払いました。大きいお金が動くときは税理士さんに相談するべきだったと後悔しています。

今回の例は特殊ですが、ちょっとだけ税金や国の制度なんかを調べるうちに、知らないと搾取されるということがよく分かりました。学生の頃は「だって知らなかったから」で許されることも多かったのですが、社会人になると知らないでは済まなくなるんです。だったら最低限のことを義務教育で教えてくれよって思うんですけど。

例えば、確定申告。税務署の姿勢は「とりあえず取っとくから、おかしかったら言ってね」なんですよ。申告しなければ、多くとられていても返ってこないんです。面倒なので申告しないサラリーマンは多いと思いますが、税務署の思う壺です。逆に、個人事業主は、申告して税金を払うので有利です。

で、知っておいた方が良いと思うお金の知識ですが、

その1 簿記3級ぐらいはあった方が良い

中小企業診断士の勉強をしたことがあって、その資格は企業の財務分析ができるようにならないといけないんですが、これが超難しい。簿記はその前提になるので勉強しました。たまたまワープロコンクールに出た時の参加賞が日本マンパワーの簿記3級の通信講座だったので、それを使いました。簿記は勉強する人が多くて、良い書籍がたくさん市販されています。問題集を1冊やる程度で合格できるし、簡単な割りには一生役に立つので、とてもお得な資格だと思います。

その2 できればファイナンシャルプランナー

会社に勤めている人は雇用保険を払っていると思います。雇用保険の制度に教育訓練給付金というのがあります。

www.mhlw.go.jp

なほちゃんはこの制度を使ってファイナンシャルプランナーの通信教育を受けました。ファイナンシャルプランナーになる予定がなくても、お金の知識があれば人生有利になるのでお勧めです。

参考までに、オンラインで簿記やファイナンシャルプランナーの資格を学べる通信講座があったので、貼り付けときます。今どきは何でもネットで学べるので便利ですね。

=>「通勤講座」の詳細はコチラ!

 

今週は5日連続投稿できて楽しかったです。来週から繁忙期に入るので更新頻度は低くなりそうですが、がんばって書くので、また遊びに来てくださいね。

では、また!